運転免許、免許センターでの学科試験受験期限について - よろしくお願いしま
運転免許、免許センターでの学科試験受験期限についてよろしくお願いします。
3月下旬に自動車学校での卒業検定に合格し、卒業しました。
就職の関係で、学科試験が受けられず、入社後に始めて平日のお休みがとれる7月中旬に受験を予定しています。
卒業証明書は一年間有効だと言われましたが、仮免許証が3ヶ月で失効してしまうのに気づき、学科試験受験期限がどのようになっているか不安になっています。
1年後まで受験できるのか、仮免許を取った2月の3ヶ月後である5月まで受験できるのかどちらなのでしょうか。 指定自動車学校を卒業したのであれば、免許センターの試験は
学科試験だけですので、仮免許証の期限が切れていても、
問題ありません。
免許センターの試験を受験する際に、期限の切れた仮免許証を
返却してください。
卒業証明書は1ヶ年有効ですから来年の3月まで受験できます。 仮免許自体の期限は切れても、必要書類として提出することになります。
卒業証明書の期限内に合格してください。
(受験ではなく合格と書く方が正しいと思い書きました。) 仮免許と卒業証明章は何の関係もありません
よく考えてみてください
仮免許の有効期限は最大で6ヶ月です
仮免許の有効期間内に学科に合格しないといけないなら
卒業証明証の有効期間である1年間って何の意味も持たなくなりますよ 仮免許は技能試験(卒業検定)のための練習、受験が目的なので、卒業証明書をお持ちならば、
仮免許の役目は終わっています。
よって、仮免許証の有効期限は関係ありません。
あと、学科試験、適性試験に合格すれば良いのですが、
卒業証明書の有効期限が1年ですので、それまでに合格する必要があるだけです。
GWや夏休みの平日に受験することになるのかな?
とはいえ、技能面で極端に腕が鈍るようなことはありませんので心配しないでください。
ページ:
[1]