mmt1147326220 公開 2013-5-1 19:52:00

今教習所に通っており、2段階の半分にさしかかる頃です。ある程度路上にも慣れて

今教習所に通っており、2段階の半分にさしかかる頃です。
ある程度路上にも慣れてきたのですが、教官によって運転の調子が良かったり悪かったりすることがあります。
もちろん苦手なことや課題もありますが、5回目くらいから50km/hをだすのにも怖さを感じなくなり、教官からの注意も減ってきて運転が楽しくなってきました。
しかし今日、ちょっと嫌かもと思ってしまった教官との路上で、今まで出来なかったことが出来なくなったり、いつもより気をつけようと神経質になりすぎて逆に空回りして失敗がいつもより多かったです。(左折で左を何回も見てしまって右の歩行者を見落とした、50km/h制限の道路で怖くて速度が出せないなど)。
その教官の感じが悪いわけではありませんし、教えてくれることに対して腹を立てたりすることはありませんが、運転する前から緊張したり憂鬱になったりしてしまうような気がします。恐らくその教官の言葉や問いかけがものすごく多く、すべてこなさなければと思い慎重になり過ぎて速度が遅くなったり、焦ってしまったり、交通の流れにのれないのだと思います。逆にあまり多くを言わず要所要所を教えてくれてくれる教官の方が失敗が最小限に抑えられてスムーズに運転できたような気がします(そのタイプの教官からは問題はあまりないと言われます)。
教官との相性や精神面は運転を左右するのでしょうか?
また、車線変更が苦手で、合図を出すタイミングが分かりません。
すいている時や隣の車線の車の間が空いている時はできるのですが、混んでいる時にどうすれば良いのか分からず、結局駐車車両の後ろまで行ってしまい、隣の車に迷惑をかけながら車線変更してしまいます。混んでいるときはとりあえず合図を出してミラーを何回も見ながらチャンスを伺うのがいいのでしょうか?

1253109986 公開 2013-5-1 20:09:00

はいは~い(^.^)/~~~
まずは、教官の件ね!
口数が少ない人もいれば、よくしゃべる人もいるね!
沢山話かれれば、聞かなきゃいけないし、答えなきゃいけないし、いつもより焦っちゃうね"(-""-)"
でも、今は練習中だから真剣したいのもわかる。
実際免許取ったらどうなるかな?
友達や家族を乗せるよね?
もちろんお話しするよね?
その練習も兼ねていると考えよう!
私も2種免許を取るときは真剣で無口で安全確認!
その中の一人、先生が言っています。
「運転しながらでも外の状況を把握したり、歩行者に目をやり余裕をもって運転しなきゃ!きれいな女性もいるし、危険な人もいる。」
なんてね(-。-)y-゜゜゜
あなたは1種だろうけど、同じことでしょうね!
お話ししながらでもしっかりと運転をする。
その訓練でもあると考えて、あまり固くなってはいけませんよ!
がんばりましょうね!
あなたならすぐにできるから、大丈夫。
俺だって嫌いな人を乗せることはイラつくよ。
だから乗せる必要もないけどね(^.^)
はい次は?
車線変更ね!OK!
車が多いといつ?いつ?今?まだ?みたいな・・・・
焦っちゃうね"(-""-)"
でも大丈夫。
車線変更3秒前にウインカーとか言われてる?
意識しちゃってる?
そりゃぁ、3秒前に出すのがいいさ。
でも3秒後に車線変更を終えてなければならないとは言われてないよね?
ですから、前方に車両停車目視。
早めの車線変更。(この時がウインカーを出す。)
右を走る車は、あなたがウインカーを上げることで「左から右へ入ろうとしている」と認識します。
通常ならその認識した車はあなたが入れるように余裕を与えてくれます。
その瞬間をサイドミラーから確認し、目視でハンドルを右へ。
とにかく右に車が居ても、車線変更をすると思ったときにあなたがウインカーを出し、サインを出さなければ右にいる運転手は気づかない。
あなただけが右、右、右、と思っていても誰も気づきませんね。
中には意地悪な運転手もいます。「入れてやらんよ~」って余裕をくれない運転手も多いですのでサイドミラーで確認を!
それから、余裕ができたら右に入りますが、その時に変に減速しないこと。
周りの車の流れ、その時の速度を保ちながら車線変更ね!
がんばってね!!

1051477861 公開 2013-5-3 15:59:00

教官だけではなく、教習所によっても左右する場合がある。
ページ: [1]
全文を見る: 今教習所に通っており、2段階の半分にさしかかる頃です。ある程度路上にも慣れて