私は初心者運転期間に2回の違反で3点付けられて、初心運転者講習なるも
私は初心者運転期間に2回の違反で3点付けられて、初心運転者講習なるものを受けなくてはいけないのですが、この講習自体に合格、不合格は存在するのでしょうか。 警視庁 初心運転者講習http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousyuu/kousyuu06.htm
合格・不合格は関係ありません。初心運転者講習を受講したか受講しなかったかが重要なのです。
受講しなければ免許取得後一年で再試験(実技と学科)があり、それに合格しなければ免許取り消しとなります。 受けないの?
受けたくないなら構わないけど?
初心者講習ってのは、取得1年以内の初心者が3点以上(1回で3点の違反は2回目の違反の点数が付いたら)でやるモノです。
一応任意だから、受けたくないなら構わないけど、受けなかったり、受けても取得1年以内の初心者期間中にまた初心者講習の対象になる違反すると、次は『再試験』だよ。
再試験は取得から1年した初心者期間が終わる頃にハガキが来ます。
原付以外の免許の再試験は学科と実技両方合格しないと『免許取り消し』。落とす為の試験だから合格率は10%以下。すなわち、再試験=免許取り消しと思って間違いない。
取り消しになると言っても違反点数の取り消しじゃないから、取り消し対象の免許だけが無くなる。例えば原付と普通自動車で普通自動車の再試験取り消しだと、原付は残る。
違反点数の取り消しだと全部取り消しで、免許取得不可能な『欠格期間』が最低1年は付きますけど、再試験取り消しは欠格期間はないので、普通自動車が取り消しになっても翌日から教習所なり、免許センターでの一発試験(正式名称は「一般試験」なんだけど、一発試験の方がメジャーな言い方だから)でも試験を受ける資格はある。
ただし、一発試験だと、試験は平日のみ、仮免許の学科と実技を合格して仮免許取得したら、『路上練習』をしないといけない。車と教官役の人を自前で手配して申請して練習する。(確か車の車検証のコピーと教官役の免許証のコピーが申請に必要)1日2時間、5日間以上、トータル10時間以上練習しないと本免許試験は受けられない。本免許試験ももちろん学科と実技両方合格しないと。それから、指定教習所で応急救護とかの『指定講習』を受けてから初めて免許取得講習、その後に免許証交付となります。
ページ:
[1]