1251956258 公開 2013-5-23 23:59:00

現在自動車教習所に通っています。私が通っている所は指導員の方を指名できるので

現在自動車教習所に通っています。
私が通っている所は指導員の方を指名できるのですが、この場合、多くの方と一緒に乗って決めるべきか。それとも直感で、これだ!と思ったらたとえ1人目でも
決めるか。
皆さんの体験談も交えて、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

106423228 公開 2013-5-24 01:36:00

個人的なお話になり申し訳ないのですが、
私がお世話になった教習所は指名制度がありませんでしたので、
教官の方はランダムでした。
友人はずっと1人の教官を指名し、免許を取得しました。
運転技術や意識は何ら変わりません。
どちらでもいいと思いますよ。
最初は普通にランダムに教習を受け、気の合う教官だな、と思ったらその方に指導を仰げばいいと思います。
色々な方とお話しできるのも、楽しいですけどね。
ご参考までに。

1119776959 公開 2013-5-24 08:13:00

現在の自動車学校の指導員は昔ほど厳しくありません。
指名制を選択する人は精神的に弱い人と女性に多いようです。
自分の気に入った人を指名するわけですから確かに教習は楽かもしれません。
自動車学校に在籍する期間は長い人生の間のほんの一瞬です。
その一瞬さえ指名をして楽な方へ逃げる根性が情けないですね。
車の指導は一人だけのアドバイスを受けているとどうしてもなあなあになりがち
ですのでいろいろな指導員のアドバイスを受けた方が自分の為になります。

som1242677556 公開 2013-5-24 01:46:00

教習所を卒業して約10年経ちますが,私の体験談を話しますので,ご参考になれたら幸いです。
私は東京の人ですが,免許は友人と一緒に九州で取りました。合宿です。
その教習所(当時)の合宿コースでは教官を指名することはできず,割り当てられた教官に指導してもらうことしかできませんでした。同じ日に(合宿コースに)入所した,いわゆる同期を見ていると,教官によって指導方法が大きく異なることが分かりました。和やかな雰囲気で丁寧に教える教官もいれば,同期の髪の毛を掴んで怒鳴りまくる教官もいたようです。私の教官は手を上げることはありませんでしたが,私が路上でエンストさせたときは,『貴様!~~~(熊本弁)』と叱られました。人生で貴様と言われたのは,その時が最初で(今のところ)最後です。
スムーズに卒業できる(検定をパスする)ためにも,また免許取得後,若葉マークをつけて走る間も,教習所で学んだ経験(実技)は大きく影響すると思います。
ある程度厳しい指導をしてくれる教官の方がのちのち楽ではありますが,あまりにも度を超すのは,精神衛生上よろしくありませんよね。
あまり回答になっていないかもしれませんが,卒業を目指して頑張ってください。
ページ: [1]
全文を見る: 現在自動車教習所に通っています。私が通っている所は指導員の方を指名できるので