自動車教習所の監督官庁ってどこですか? - 警察署ですか?生徒に教官がキチンと
自動車教習所の監督官庁ってどこですか?警察署ですか?
生徒に教官がキチンと教えていないと思わ
ざるをえない路上教習車を見かけました。
交差点の横断歩道で車の左折時に歩行者
が前にいたら、その歩行者通り過ぎる迄、
車は停止する義務がありますよね。
ところが、
歩行者集団⇒集団
歩行者⇒A
とします。
状況:東西南北方向の交差点
車は東から西に行く方向で左折して南に行
こうとして横断歩道の手前で止まっています。
Aは西から東へ行こうと南側横断歩道を渡
る所ですが、待っていて信号が青に変わって
横断を始めた塊の集団と少し離れて横断を始め
(Aが横断を始めた時には集団は半分ぐらいまで行っている)
(Aが交差点に来たときには既に青信号になっていた)
横断歩道の半分ぐらい来たときに、車はAに
気づいて止まりましたが、Aが車の前
(右ヘッドライトの前)
に来たときに徐行を始めました。Aは急ぐわけ
でもなく、普通のスピードで歩いていました。車
はこれ以上近付くとぶつかるので急ブレーキを
踏んで止まりました。
これが何と自動車教習所の路上教習の車ですよ。
教官が乗っていたにも関わらず歩行者を脅して
いるわけですよね。
許せないです。
教習所と教官はキチンと教えているとは思えません。
また、この場合、何の法律違反で罰金などは
どうなるのでしょうか?
質問文で分かり難い所があれば回答と併せて指摘
してください。補足教官が補助ブレーキを踏んだと思います。
公安委員会と教習所は癒着していないですか? 監督官庁は県の公安委員会、もしくは免許課ですかね。
そのあとその教習生はこっぴどく注意をされていたと思いますが・・・
わざとだったら許せませんが、教習生の操作ミスも考えられます。
傍から見ているだけでは判断できませんが、許せないならクレームをどうぞ。
補足を受けて
それで「きちんと指導してない」とは考えにくいな・・・
癒着なんてありませんよ。教習所は公安委員会に監督されてます。
公安委員会が教習所に処分を下すことはあっても肩を持つことはありませんね。 質問を読む限り
教習生が判断ミスで発進させてしまったのを
指導員が補助ブレーキで止めたとしか状況的に読めないね
きちんとした指導じゃない? 別に問題は無いかと。結果的にAの通過を待っていたわけだし。教習生の操作ミスを指導員が補助ブレーキで止めた可能性もあるし。
完全に妨害したなら道交法違反だけど、今回のケースはそうではないわけで。脅したと言うのはただの主観でしょ?
補足へ
だから結果的に指導員が違反を未然に防いだわけで、そこに問題があるとは思えない。
癒着と言うか、指定教習所の指導監督をしているのが都道府県公安委員会だもの。 >自動車教習所の監督官庁ってどこですか?
>警察署ですか?
都道府県公安委員会なんじゃないの?
ページ:
[1]