yao1237970345 公開 2013-4-30 18:47:00

路上教習8回目終了したのですが、復習項目が、進路変更、歩行者保

路上教習8回目終了したのですが、
復習項目が、進路変更、歩行者保護、道路および交通の状況判断、自主経路が残っていてハンコは6個しかもらえてません。
マイナス思考になっていて、教習が
辛くなってきました…
このままだとどれくらい延長されますかね?
同じ思いをされた方、どうやって克服したのかなど聞きたいです。

wdr1149012876 公開 2013-4-30 19:11:00

私は大型免許を最近取りましたが、通常の2倍乗りました。 いつも心臓がバクバクで運転してたから、注意散漫で、
右左折の際に、自分の車の走行位置に気をとられ、歩道を渡る歩行者を見落としたりが有りました。
道路や交通の状況判断不足でした。 車線ギリギリの幅しかない道に、左折進入するときはかなり大周りするから、
ミラーを凝視してしまいがちです。 進路変更や障害物の確認は 普段は遠くを見て、曲がるときは死角に注意して、
確認不足と感じるなら、スピードを落として確認するしかないよ。
場内課題の、トラックの縦列駐車も 自分の車がどの位置に居て、どこでハンドルを回して まっすぐに箱に納めるのにも
時間を取られました。 後方間隔を50cm以内に狭めて止める試験も苦労しました。 普通車には無いよね。
延長しても良いから、納得できる運転が出来るまで 練習を続けるのが、一番だと思います。
ナーバスになり、教習を空けると 感覚が鈍りますよ。

ara108356873 公開 2013-4-30 19:04:00

今は自信を無くされているかもしれませんが、現在の運転免許保有者数は約8千万人ぐらいでほぼ誰でも取れる資格なので多少延長があっても取得自体は重く考えなくても最終的には取れます。ザルなので。
それよりも首都圏に住まれていて車が必須というわけでないのなら、あなたは車を運転されないほうが良いです。電車、バス、タクシーを使いましょう。
車の運転の上達は運動神経の良さと教習が終わった後の実際の路上での運転で危険な状況を何度か経験して学習しなければいけません。
運が悪ければ事故になり警察や裁判、刑事罰、損害賠償云々の話になります。最悪人殺しか自分が死にます。統計的にはその確率は高くはないですが。
電車、バス、タクシーを使えば端金でその巨大なリスクを避けられるのです。もしどうしても運転したい場合は保険をフルカバーで掛け、免許取得後は熟練者に同乗してもらい30日ぐらい実際の道路で練習しましょう。

1153282086 公開 2013-4-30 18:54:00

8回のうち、6個は判子がもらえているんだから問題ないんじゃないですか? マイナス思考になる必要性は無いと思うのですけど…… 気になるほど延長なんてされないと思いますよ。
同じ思いはしたことがないのでわかりませんけど…… 気にするほどの事じゃないと思います。ちゃんと通えばすぐに免許なんてとれちゃいますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 路上教習8回目終了したのですが、復習項目が、進路変更、歩行者保