MT車は、発進する時にアクセルを一定に保ちながら、半クラッチにして3秒ほ
MT車は、発進する時にアクセルを一定に保ちながら、半クラッチにして3秒ほどその状態を保ちながら発進しますが半クラッチにした時に、アクセルから足を離してしまったり、一定を保ちきれなかった場合はエンストしてしまうのでしょうか?
半クラッチが出来ていても、アクセルの踏み方次第ではエンストしてしまいますか? >半クラッチにして3秒ほどその状態を保ちながら発進しますが
3秒は長すぎです。
>半クラッチが出来ていても、アクセルの踏み方次第ではエンストしてしまいますか?
いいえ。 キチンと半クラッチができれば、坂道とか段差を越えるなどがなければアイドリングのままで発進でき、エンストはしません。
私は、AT限定免許にすると言う娘に、軽乗用車で2人乗り状態(娘と私)で、アクセルを踏まずにクラッチ操作のみで発進して見せました。 そして教習車は1800cc以上で、アイドリング回転も高めなので、これ(軽乗用車)より.発進はずっと楽だと説明し、娘も納得し限定無しの運転免許を取得し、今は、MT車もAT車も気にせず乗ってます。 発進時の半クラッチで3秒は長すぎですね。1秒前後でしょう。
半クラッチがしっかりできていればエンストしないと思いますよ。
急に離すとエンストします。
平地ならアクセルは踏まなくても半クラッチのみで発進できますよ。
アクセルは補助です。 よほど、トルクのない車なら別ですが、クラッチワークがちゃんと出来ていたなら、エンストは考えられません(^・^)
逆にアクセルを踏みすぎていても、クラッチをちゃんと繋げば、急発進等もしません。
クラッチが繋がる位置できちんと繋げているかという事が大事で、アクセルは補助にすぎません。
平地なら、発進に時間が掛かるかもしれませんが大概の車は、本当はアクセルがなくても発進は出来るはずなのです
発進はアクセルより、クラッチ操作を大事にしてくださいね=^ω^= いきなりクラッチを放せばエンストしますが、アクセルを離してもクラッチを一定に保っていればエンストはしないこともあるかと・・
車はアクセルを踏まなくてもクラッチをゆっくり放してつなげればエンストもせずに発信できますので・・・
>半クラッチが出来ていても、アクセルの踏み方次第ではエンストしてしまいますか?
どちらかというと逆かと思います。
アクセルよりもクラッチの放し方(つなげ方)次第でエンストしますね。 そんな運転では車が壊れます。 ゼロスタート時、3秒は長いです。
せいぜい1秒、。
走り出してからは、コンマ何秒です。
エンストとは、車を進ませる力に対して、エンジンのトルク不足が原因ですから、それを理解してアクセル買い開度がケースバイケースで変わります。
クラッチ操作に限らず、車の運転が上手くなりたいならまず、どうしてエンストするのか、どうしてギクシャクするかの原因を把握、理解して、どうしたら良いのかの解決法を見出だす事です。
ページ:
[1]