MTのエンストについて。現在自動車学校に通っています。クラッチの使
MTのエンストについて。現在自動車学校に通っています。
クラッチの使い方が今だにわからずエンストを毎回のようにしています。
現時点、教習7回目でs字クランク中です。
その時に、エンス
トします。
自分でわなぜだかさっぱりわかりません。
アクセルを使いながら半クラッチで進まないといけないとわかってるのですが、スピードがでるのを恐れクラッチだけで操作しています。
なので、クラッチを離してしまったらエンストが起きるのでしょうか?
エンストの仕組みがイマイチわかりません。
ブレーキだけで止まるとエンストするのはわかりました。
ローギアの時はエンストするのでしょうか?
エンストを恐れてクラッチを離したりするタイミングがわかりません。
文章力がないので伝わらなかったと思いますが、どうが回答よろしくお願いします。 クラッチを全て踏んだら動力は伝わりません。
半分踏んだら少し動力が伝わり進みます。
全く踏まなかったらエンストします。
なのでS字に進入する前に止まる寸前までスピードを落とします。
エンストを防ぐためにクラッチを全部踏みます。
それからS字に進入します。
タイヤがゆっくり転がる状態になるはずです。
止まりそうになったら、ゆっくり足を上げてクラッチを繋ぎます。
そうしたら、またゆっくり進むはずです。
それの繰り返しでクリアできるはずです。
仮免、卒検にゴールの制限時間はありません。ゆっくり、ひとつひとつの動作を考えながら行えます!
ローでもクラッチから足を外せばガタガタしてエンストします。
試験で落ちても気は落とさないでください!
事故率の素晴らしいデータが出ています。
大きな事故を起こした人の殆どはストレートで免許取得した人です。 アクセル踏まなくても、半クラッチだけで車は前に行くよね。クランクやS字は、カメみたい遅くとも、正確にハンドルを回して、切り抜ける方が重要だよ。
S字なら、カーブに沿い、大きめに曲がって行けば、ハンドル調整しやすいでしょ。 クラッチをじんわり上げて、スピードコントロールすれば良い。
後退もクラッチ操作でゆっくり行えば、 多少のポイントねズレは修正出来るよ。
坂道発進を、サイドブレーキ無しで、クラッチのみで出来れば、クラッチの使い方は、合格だよ 図のように遊びとつながるの間にある半クラッチ操作が出来ていないからエンストします
アクセルを少し踏んでエンストしない一定の回転数にしてそのペダル位置を保ちます
クラッチペダルの力を緩めていくと、エンジン音が急に低くなり座席に伝わる振動が消えるペダル位置を保ちます、これが半クラッチです
アクセルを踏み込むと発進します、発進したらクラッチペダルから足を離します
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n166122
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=icTFsZ09bHk
アクセルの踏み方が少ないと断続クラッチのときエンストしますS字コースはアクセルを少し踏んでその位置を保ち,クラッチの断続で速度調整します
エンジン音の変化でエンストするかどうか聞き分けます、扇風機が回る音がエンストしない回転音「ぶーん」
電気髭剃りの低い回転音はエンストします「ふーん」 パワーが車重に負けるとエンストします。
ではパワーを上げるには…アクセル踏むですね。
アクセル踏めばパワーも出ますが、スピードも出ます。
ここでクラッチの登場です。
クラッチを少しづつ全閉から上げてきますと動力が伝わりだします。
車の速度が出過ぎそうになったらアクセルを戻すのでは無くクラッチを戻し(踏み)ます。
その繰り返しを断続クラッチと言います。
『~恐れてクラッチだけで操作しています~』で正解です。
あとは少しアクセルを踏んで(適当でOK!)エンストしない様にパワーを与えてやれば良いのです。
ちなみにローギアが一番パワーを伝える事が出来るギアなので他のギアよりも低速時ではエンストし難いといえます。 「S字をアクセルは踏まずに
半クラッチだけで進んで
いたらエンストした」
この解釈で間違いありませんか?
ギヤが何速かは関係なく、どの
ギヤでもエンストは起こり得ます。
ましてやアクセルを踏まないと
いう事はエンジンの回転数が
低いので、クラッチはデリケートに
繋がないとエンストしてしまいます。
S字やクランクなどは低速で進む
ように教習所で習ったと思います。
ここでいう低速とは半クラッチで
アクセルを調整しながらという事で
アクセルを踏まないで半クラッチ
だけで進むという事ではありません。
エンジンの回転数が低い状態での
半クラッチは、非常に難しいです。
交差点などで発進する場合などは
大体はある程度エンジンの回転数を
アクセルを踏んで上げてクラッチを
繋ぎます。
教習所内ですからスピードが出ても
教官が危険を感じたらブレーキを
踏んでくれますから大丈夫です。
安心してアクセルを踏んでエンジンの
回転数を上げましょう。
そこからクラッチを繋いでみて
回転数とクラッチが繋がる感覚を
足の裏と耳で覚えるしかないですね。
ちなみにクラッチは繋いだままで
エンジンの回転数が落ちると当然
エンストしますが、回転数が低く
落ちてきてもクラッチを切って
(離して)いれば絶対にエンストは
起こりません。
教習所内は幾ら失敗してもいいですが
一般道では失敗は時として許されない
場合があります。
今のうちだけです、沢山失敗したら
上手くできるようになりますよ。 エンジンと言うのは回転を一定以上に保たないと止まっちゃいます。(=エンジンストール)
エンジンのパワーに対してタイヤの抵抗が勝ったらエンジンストールします。
だから、アクセル開けてエンジンパワーを増やすか、半クラッチでタイヤの回転がエンジン回転に付いてこれるまでクラッチを滑らせるんです。
教習車でもアイドリングの状態で半クラッチの調整だけで走れますよ。
クランクやS字などで走るときは、クラッチを切ったり、半クラッチにしたりを繰り返して速度を調整します。低速で走りたいならクラッチを完全に繋ぐことはないですよ。
正直言えば、教習車はエンジンの力が無いのでやりにくいですけどね。
ページ:
[1]