自動車学校に入校したばかりなのですが発進のときのアクセルと半
自動車学校に入校したばかりなのですが発進のときのアクセルと半クラッチがよくわかりません。一番最初に教えてもらった発進のやり方が
1.クラッチを半クラッチにしてしばらく保つ(アクセルは踏まない)
2.それだけで車が動き出すので、そのあと半クラッチの状態からさらにクラッチから足をゆっくり戻し、完全にクラッチから足が離れてからアクセルを踏む
で特にエンストすることもなく無事に発進できていい感じだったのですが、
次の時限で「最初に軽くアクセルを踏みつつ半クラッチにしてみて」と言われその通りにやって見たらブオーン!と音がなってエンストしなかったものの発進のときにかなりガタンゴトンしてしまい教官に怒られました。(多分アクセルを踏みすぎたかアクセルに集中しすぎてクラッチがちゃんとできてなかった)
また次の時限でまた最初の教官に戻り、最初のクラッチだけで発進する方法でやって何も言われてません。
家に帰って色々調べて見ると、
「車によって半クラッチだけで発進するものとアクセルを加えないとエンストするものがある」
「前者の車ならば最初からアクセルを踏まずに左足だけを使い半クラッチをしつつそこからさらに足を戻すときに一緒にアクセルを少し踏むのでもOK」
など色々な方法が書いてありどれが正しいのかわかりません。
免許を持ってる知人に聞いてみると「アクセルとクラッチはシーソーみたいに同時だ」と言います。
個人的には最初に教えてもらったクラッチ操作だけで発進する方法が安定していて良いんですが、今後この発進の仕方だと困る場面が出てくるのでしょうか?(発進が遅い以外のデメリットがあるのか)
また、この方法だけでも教習所を卒業して免許をとるだけなら困らないのでしょうか?(免許をとってもMT車を乗る気はありません)
くだらない質問かもしれませんがどなかたご教授くださいm(__)m ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
排気量が大きなジーゼルエンジンは低速トルクが大きいのでアクセルを踏まなくてもエンストしないで発進できるし、平坦地ではローでなくセカンドギア発進です、ガソリンエンジンは排気量が小さくトルクも小さいのでアクセルを少し踏んでから半クラッチ操作しないとエンストします、必ずローギアで無いとエンストします
アクセルを少し踏んでエンストしない回転数を保つペダル位置を保つ
図のようにクラッチペダルを半分くらい踏んだところでエンジン音が低くなり座席に伝わる振動が消えるペダル位置を保ちます、これが半クラッチです
アクセルをさらに踏み込むとエンストしないでスムーズに発進します、発進したらクラッチペダルから足を離すhttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n166122 AT限定に切り替えてください。
乗る気の無いものを取る必要ありません。 正しい方法なんて無いよ。
道路交通法で規定されているわけではないし。
まあアクセル踏むのはクラッチ離すのと同時でいいかな。 僕の場合は
1.クラッチを踏んでアクセルを1mm程動く感じで踏んで1500回転をまず維持して
2.維持が出来たらクラッチをゆっくり戻していくと動き出します
3.タイヤが2~3回転したらクラッチを全部戻して進め
と言われました。
眼では水平だと思う道路でも緩い坂道だと半クラッチだけで発進しようとしても後ろに下がってしまいます
後、半クラッチを長く使ってるとクラッチ版の消耗が早くなるので教官は言ったのでしょう アイドリング(アクセル踏まない)の時のエンジンのパワーを10として、
停止状態の車体を動かすのに8のパワーが必要だとしたら、2の余力を残して発進します。
しかし、上り坂で停止状態の車体を動かすのに15のパワーが必要だとしたら、エンストしちゃいますよ。
基本的には、エンジンのパワーを上げつつ(アクセルを踏みつつ)、タイヤとエンジンをつないでいく(クラッチを放していく)のがいいです。
最初に述べた「2の余力」は、5とか10とか余力が大きいほどエンストしにくくなり、またトロい発進になりません。
まぁ、始めからアイドリングの時のエンジン回転数を高く設定している車ならいいのでしょうが、
燃費が悪くなるので誰もそんなんしてないでしょう。 これでいんじゃ無いでしょうか。半クラッチくらいまで戻したら、
ちょいアクセル踏み始めるくらいで、クラッチ完全に戻したら、しっかり踏むというか。
>>アクセルとクラッチはシーソーみたいに同時だ
ページ:
[1]