smi1155297 公開 2013-5-14 12:02:00

現在普通自動二輪の教習中で、続けて大型まで取得するつもりでいます

現在普通自動二輪の教習中で、続けて大型まで取得するつもりでいます。
進行度合は、現在第一段階の三時限を、終了した所です。
昨日の教習中で、教官の先導で、コースを周回したのですが、
八の字で超低速で、中腰(半立ち状態)になり八の字を数周回れと指導だったのですが、直進状態でも、これをまだやった事が無く、いきなりだったので、恐怖の余り、立とうと頭では想うのに、ろくにできませんでした。
立とうとすると半クラを維持する手がつりそうで辛く、繋げてしまうと速度が出て、足を着いてしまうし、
両手にも重心が掛かっているので、
バランス取ろうとして、右手に力が入ると、アクセル煽ってしまって、車体が飛び出しそうになるわで、こんなに立ち乗りは難しいのか!と思いました。
実際殆ど立てませんでしたが(汗)
倒れそうな恐怖よりも、アクセル煽って急発進しそうな、感じが怖かったです。
今回の教習は、余り細かい事は言われませんでした。
とりあえずやってみようと言う感じだったと思います。
まだ始まったばかりですが、今回の立ち乗りが初めて教習中で難しいと思いました。
免許取得の先輩にお聞きしたいのは、何をして、何を気を付ければ、立ち乗りを克服できるでしょうか?
宜しくお願いします。

tos129743193 公開 2013-5-14 14:01:00

大型教習の2段階で「高度なバランス」と言う項目があり、八の字の内側の円で腰をあげ体をひねってバランスを取りながら乗る項目がありました。
バイクはスピードを出して直進するのが一番安定していて、低速での転回が一番不安定な状態になります。
そのため低速で転回するために、体でバランスを取りながら乗ると言う教習項目になっています。
何回もやる教習では無いのですから、低速でバランスを取りながら乗ると言うことは難しいんだと言う事を自覚すれば良いだけです。

125086755 公開 2013-5-16 14:59:00

ニーグリップをしっかりして前輪を覗き込むように軽く前傾姿勢を取ると安定します。普通二輪の場合、検定項目にはありませんから練習の一環としてやったのでしょうがプラスになると思います。

1150177723 公開 2013-5-15 08:47:00

腕に力を入れている時点でダメだな。
ニーグリップは教えないのか?ダメな学校だな。
あとは足裏でのコントロール。
視線は行きたい方向の思い切り先。

hou1011371872 公開 2013-5-15 01:01:00

立ってバランスをとるのは実は簡単です。もっとも厄介なのは恐怖心との戦い。これにつきます。物理的にいうと長い棒の一方の端に重りをつけます。それを重りがついてる方を上にした時と下にした時どちらが早く倒れると思いますか?だいたいの人は上におもりがついている場合と答えます、が実は逆です。下におもりがある方が圧倒的に早く倒れます。なのでバイクは立っている時の方が転倒するおそれは物理的には低いはずです。嘘だと思ったら棒で実験して納得してからもう一度挑戦して下さい。あとは勇気です。

1251922814 公開 2013-5-14 16:30:00

立ち乗り難しいです。
でも、普通2輪の場合、
立ち乗りは検定試験に含まれません。
大型2輪ですと、立ち乗りでガクガク道を走行する
「波状路」という課題走行があるのですが・・。
では、なぜそのような教習があるのかというと、
低速でのバランスとりの方法と姿勢の体験、学習のためです。
正直実際の走行では、立ち乗りをする、
立ち乗りが必要な状況はまずありませんので、
あくまでも体験のための教習ととらえれば良いと思います。
大型2輪の波状路課題も、8の字ではなく、直線です。
この課題の練習は、大型2輪教習でたくさんやりますので、
今はあまりあせる必要はないかと思います。
ただ、どうしても立ち乗りをマスターしたいのであれば、
恐らく教習所を卒業して、
免許を取得してからの自主練が必要ですが、
・車体を足でしっかりはさみ、固定する
・上半身は固くならずリラックス
・操作系の手脚の先もリラックス
・あまり足元手元に意識と視線を向けずに、
まっすぐ視線を前に向ける
ということを心掛けるのが一番良いと思います。

1053260461 公開 2013-5-14 12:39:00

その恐怖心を教えたかっただけでは…?
今、克服出来なくても、教習の最終の段階では簡単に出来るようになってます。

大型二輪では、その立ち乗りの課題科目である波状路が待ってますからね。
ページ: [1]
全文を見る: 現在普通自動二輪の教習中で、続けて大型まで取得するつもりでいます