gor1147782113 公開 2013-5-29 17:36:00

現在、MT車の終了検定まできている者です。MT車の坂道発進と

現在、MT車の終了検定まできている者です。
MT車の坂道発進と平坦な道の発進がなかなか上手くできません。
坂道発進はサイド→クラッチ→アクセル(回転数は1000~1500)→半クラ+アクセル→クラ
ッチをじょじょに戻し発進 の順でやっているのですが発進が遅いんです。時々ノッキングやエンストしてしまいます。
平坦な道もこんな感じで発進が遅い+ノッキングで辛いです。
どうにか上手くなる方法はないですか?
※免許をとったらMTに乗ります。ATには乗らないと思います。

wak12900442 公開 2013-5-29 18:54:00

クラッチを完全に切った状態を10。
完全に繋いだ状態を0とします。
実際に運転すれば体で感じると思いますが、クラッチが繋がり始める位置は9ではなく もっと手前の6とか5の位置です。
そして そこからほんの少しで完全に繋がってしまいます。
だから 実際に半クラッチとして操作できるのは6から5とか 狭い範囲なのです。
その位置を理解していれば10の位置からじわじわと6まで行かなくても 10から7まではスルーして6あたりで半クラを探ります。
発進が遅いのはその為でしょう。
一応 例えとして6とか言いましたが これは完全に個体差の範疇ですから どの位置が半クラの始まりなのかは最初の発進の時に覚えてください。
以降は同じ位置から半クラが始まります。
話をまとめると、10~7までは全く繋がっていない遊びの範囲です。
6から5が半クラッチとして操作できる範囲です。
4から0は もう繋がっているので さっさと離してください。
ノッキングやエンストは 6から5の範囲が雑な結果です。
発進が遅いのは 10から7までをゆっくりやりすぎる結果です。
はやくクラッチの繋がり始める位置を見つけること。
そこからは慎重に加減すること。
体で覚えるだけじゃなくて 頭で考える事も必要です。
考えられないとATしか乗れなくなります。

1221981379 公開 2013-5-29 18:16:00

それを指導するのが教官の仕事だと思いますが…
まあここでご質問されているのは、聞きにくいご事情があるのでしょう。
<坂道>
停止状態(アイドリング・ギアはロー・サイドブレーキはON)→
フットブレーキをパッと離す(サイドブレーキONなので車体は下がりません)→
アクセルをゆっくり踏む(2000rpmぐらい・検定なので多めに踏んでもエンストするよりマシです)→
アクセルは絶対に緩めないで固定。クラッチを徐々に上げていく→
半クラッチがはじまって車体やサイドブレーキがキシミはじめたら、両足はそこで固定。サイドブレーキを下ろす→
車体が動き出す・両足は固定のまま。1〜2メートルは半クラッチだけで進み続ける。
回転が下がりすぎたら「クラッチだけで」調節する。
コツは、右足アクセルは固定し、右足に神経を使わないことです。
クラッチ操作と回転数(耳で聞く・タコメーターを見てると前方不注意になります)だけに集中してください。
半クラッチさえできていれば絶対にエンストしませんし、後ろに下がることもありません。
アクセルを動かしてしまうと、とたんに全体のバランスが崩れて、その対処に慌てることとなり、エンストや後ろに下がる原因になります。
<平坦な道>
発進時はフットブレーキは離したら、かるくアクセルを踏み、「半クラッチで2メートル」進む。
「半クラッチで2メートル」これを鉄則にしたら私はエンストはしなくなりました。
回転が上がりすぎても動じないことです。
音がコワくてパニックになりますが、クラッチ操作さえ基本の動きをしていれば、たとえ6000回転でも8000回転でも、安全にゆーっくり発進できます。
音がこわくて、坂道同様「アクセルを動かしてしまう」のがいけないのです。
そのままゆーっくり2メートルも進めば速度が乗ってきます。そこではじめてアクセルを戻すなり、クラッチを離すなりすればエンストは絶対にしません。
慣れればどうってことありません。自己流に、回転を上げすぎないコツ・半クラッチ距離を減らすコツが勝手に身に付きます。
がんばってくださいね。

1149763371 公開 2013-5-29 18:13:00

踵(かかと)をちゃんと床に付けてる?
こうしないと微妙なペダル操作はできないよ。踵を支点にしてつま先を反らす感じでペダルを上げてごらん。
足全体を動かすんじゃなくて「足首だけで」まずはやってみよう。
発進さえできれば後はどうにでもなるから。

101980018 公開 2013-5-29 18:07:00

慣れしかありません。
特に坂道発進は、緊張するので挙動がぎこちなくなりやすいのです。落ち着いてゆっくりでもと確実にやれれば十分です。エンストするよりはるかにマシです。
おそらくクラッチにつながった瞬間がよくわからないのだと思います。エンジン音やつま先から伝わる振動などの感覚をよく把握するしかありません。
みんなが通ってきた道です。最初から上手い人なんかいません。がんばってください。
公の場で書くことではないのですが、どこか広い私有地までお父さんに連れて行ってもらって練習したらどうです?
ページ: [1]
全文を見る: 現在、MT車の終了検定まできている者です。MT車の坂道発進と