大口径のキャブレターはセッティングが安定しないのは何故ですか?素早くふか
大口径のキャブレター はセッティングが安定しないのは何故ですか?素早くふかした時にエンストするなど、レスポンスも低下しますよね?
何故でしょうか? セッティングが安定しないのではなく
高回転域に合わせると低回転域では
逆に性能が低下するというだけです
また
レスポンスは低下どころか向上します
純正キャブレターからリプレースする
大口径キャブはほぼ例外なく直接開閉式のため
雑な操作は許容してくれなくなるんです
ようは
無造作にスロットルかぱかぱするような
ヘタクソには荷が重いんです
なぜかというと
大口径化することで
吸気量が少ない低回転域では流速が低下し
吸気に慣性がはたらきにくくなって
充填効率が落ちるからで
流速を安定させてくれていた
サクションバルブ構造がないので
スロットル操作によって容易に
流速が変化しますから最悪
回転が継続できないほどに
流速が落ちてしまうからです 大口径のキャブレターはセッティングは難しいけど出来ない事はないです。
ただ、素早くふかした時にエンストするなら、それセッティングが出来てないです。 大口径っていうか許容範囲外のキャブ付けてるからやで。
許容内なら元の口径より大きくてもそんな状態にならんし。
勘違いしてる人が結構おるんやけどキャブむやみにでかくしても性能上がらんしむしろ性能落ちる。 ノーマルよりも空気の流速が稼ぎにくいからですね...
水道の水をホースで撒く時に、ホースの出口をギュッと押さえて出口を小さくすると水が勢いよくなるのと反対です。
特に低回転で顕著になりますね。
ガバっと素早く開けた時は空気がガバっと入るので、ガソリンが追いつかないからです。
なのでアクセルワークがヘタな人にはお勧め出来ません。
その扱い辛さと引き換えに馬力を得ることが出来ます。
ソコが走り屋のウデの見せ所ですね。 排気量より必要以上の空気量がながれるため。 直引きだと一気に開けても空気の流れがついてこれないからね
負圧式なら大丈夫
ページ:
[1]