現代の自動車教習所に関する質問です。 - 昔の自動車教習所には鬼教官がいて、教
現代の自動車教習所に関する質問です。昔の自動車教習所には鬼教官がいて、教習生は怒られていたが、今の自動車教習所には鬼教官が居なくなりつつあると聞きますが、では、ここで質問です。自動車教習所に存在していた鬼教官が居なくなることは良いことなのでしょうか?教えて下さい(私の場合、居なくなれば賛成ですが・・・。というのも、私は免許取得しようと、熱意があり、一生懸命努力したのですが、失敗すると鬼教官に怒られ、暴言を受け、精神的ショックを受け、それにより、逆に運転の操作を覚えるより、鬼教官の顔を伺えるような状態になり、結局は原因で免許は取得できず、トラウマ状態になり、結局は自動車教習所をやめました・・・。もちろん、みなさん方は鬼教官が居ればよいと思うかもしれませんが、私は逆に自動車免許取得しようとする人間のやる気を殺すだけの存在なのではないかと思うのですが・・・。)。 現在の自動車学校では、指導なんかはほとんどしていません。
指導員は上層部からの指示で教習生のご機嫌をとるのに汲々
としています。
指名制度が導入され、教習生からの指名を取るのが
一番重要な仕事です。
自動車学校によっては控室に棒グラフをつけて、獲得指名数を
競っている所もあると聞きました。
昔の鬼教官を支持するわけではありませんが、現在の自動車学校の
教習生と迎合した経営には問題があります。 鬼教官とひとくちに言ってもその捉え方は様々だと思いますが、「運転技術・マナーをきちんと覚えさせるために厳しく指導する」というのであれば必要だと思います。
教習生の人格を否定したり、やたらと威圧的であったり、教習生の質問にも怒りながら答えるような場合(「そんなこともわからないのか!」など)はナシだと思います。個人的な意見ですが… カテマスの方の言う通りです。
指導者が生徒のご機嫌をとるようになったらお終いです。
それに教習所はただのサービス業ではありません。厳しさが必要です。
今はほとんど鬼教官はいません。いるとしたら生徒の確保に困らない都市部の教習所です。
教習所の指導で躓くようでは社会に出たら病んでしまうでしょう。 自分も教官にいろいろ言われましたよ。
精神的にきてた時期もありましたが、逆に見返してやるじゃないですけど、文句言わせないような運転してやる!って思っちゃいました 笑。嫌な教官じゃないときに質問しまくりましたもん。
あと車に乗るというのは誰かの命も一緒に乗せるので、まだ免許取得する前に多少はメンタルも強くしないとだと思います。
説明まとまらなくすみません。 結局、アナタ自身の免許が取れなかった言い訳ですか‥
ページ:
[1]