本免の試験の持ち物について質問です。東京の試験場で受けるんですが、持ち物の欄を
本免の試験の持ち物について質問です。東京の試験場で受けるんですが、持ち物の欄を見たら下記のようにかいてあったのですが、これは(1)か(2)のいずれかを持って行けばよいということでしょう
か?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki01.htm
初めて運転免許証を取得する方は、
(1)本籍(国籍)記載の住民票(提出となります)
に加え、本人確認書類(注2)(提示のみ)
(2)住民基本台帳法の適用を受けない方は旅券等(注3)(掲示のみ)と
本人確認書類(提示のみ)に加え、免許申請上の住所に関し、居住地に
滞在していることを証明する書類(寄宿先の世帯主、ホテルの支配人の
証明書等(提出となります))
既に運転免許証をお持ちの方は運転免許証
・写真(縦3cm×横2.4cm)・・・1枚(注4)
・卒業証明書(他府県の卒業証明書でも、住所が東京都の方は受験できます。)又は検査合格証明書 簡単に言うと、
住民票がある人は住民票が必要。
外国人などは、日本に滞在しているという証明
が必要ということ。 誰か書いていたらゴメン。 朱肉を使う印鑑を持参したよ。
当たり前だか、筆記用具も持参してね 通常は(1)になります。
初めて免許を取得する人は「本籍記載の住民票の写し」を提出し、住民票の写しに記載されている本人であることの証明のために、本人確認書類の提示が必要です。
短期滞在者や旅行者を除く外国人の場合も、現在は住民基本台帳に記載され、国籍記載の住民票の写しの交付を受けることができるために、同様の書類となります。
(2)は住民登録がない人の場合です。
海外転出届を提出し、国外に滞在している人は住民登録がないために住民票の写しの交付を受けることができないのですが、(2)のような書類を用意することで、運転免許を取得することができます。
住民登録がある人については(1)となり、この(2)は関係ありません。
既に運転免許証を所持している人は、運転免許証のみを持参すればよく、(1)の書類は必要ありません。
写真(縦3cm×横2.4cm) 1枚
卒業証明書又は検査合格証明書
この2点については、すべての受験者で必要です。
なお、検査合格証明書というのは届出自動車教習所において教習を受けた人がその教習所の所在する都道府県の試験場で、教習所の卒業検定に相当する技能検査に合格した際に交付を受ける証明書で、卒業証明書と同等の効果があります。
指定自動車教習所を卒業した人は卒業証明書の持参となりますので、関係ありません。 (2)の条件に当てはまる人って出稼ぎとか留学で日本に来ている外国人を指しているのではないのですか?
「既に運転免許証をお持ちの方は運転免許証」というのが(2)に含まれているような書き方に見えますが、全体を見渡すと見出しの点を打ち忘れていると解釈するのが正解でしょうね。
ページ:
[1]