車の教習所の最終の卒業検定では教習車に教官と他の受験者を乗せて車を走らせないと
車の教習所の最終の卒業検定では教習車に教官と他の受験者を乗せて車を走らせないといけないと聞きました。
それはどの教習所も一緒なのでしょうか?
人見知りが激しく、教官1人なら大丈夫
ですが
他の知らない人を乗せるとなると緊張と不安で気持ち悪くなってしまいそうで怖いです。
免許をとっても知らない人を車に乗せる予定はないので
教官と2人でできる教習所があればいいのですが…
ちなみにまだ申し込みにも行っていません。(今月行きます)
住之江ドライビングスクールに行く予定ですが
教官と1対1ではできないのでしょうか… 出来ません。
後に乗車する人は住之江の検定員が修了検定、卒業検定で
不正を監視する意味で乗ります。
あなたも他の教習生が検定を受験する際、後部座席に乗車
します。
もし後ろに乗る教習生がいない時は、自動車学校の職員が
それを代行します。
どこの自動車学校でも1:1で技能試験は出来ません。 私は今月卒業したのですが、修了検定の時には指導員が2人乗りました。仮免合格して二段階になったら応急救護・シュミレーター・自主経路・高速教習は他の教習生と一緒でした。今の時期は教習生少なくて応急救護は7人でやりましたが、他は私ともう1人だけでした(笑)
私も人見知りが激しいのですが、運転に集中してたので案外気にならなかったですよ^^ミラー越しに目が合ったりすると緊張しましたけどね(笑)
卒業検定も同じ教習生と一緒でした。 こんばんは。
何故他の受験生も同乗しなければならないのかという点においては他の方が回答していらっしゃるので省きますね。
質問の意図とは少しはずれてしまいますが、参考までに体験談を。
私は二月から通い始めて今日が卒検でした。
卒検でなくとも、仮免取得前の修了検定、仮免取得後のセット教習、高速教習は他の教習生と同乗でした。
私も、運転自体が未知の世界なのに見ず知らずの人が後ろに乗ってたら、余計緊張してしまう!と思っていたんですが、いざ検定の時となるとそんなことを気にする余裕すらありませんでした。
もちろん、実際免許を取って他人を同乗させるとなると普段以上に気を使わなければならないと思いますが、検定の時はそれよりも運転そのものにいっぱいいっぱいでしたので、「後ろに人が乗っている」こと自体はなんの影響もありませんでした。
言い方が悪いですが、存在を忘れてしまっているくらいの勢いでした。
それよりも、歩行者だとか他の車だとかに気を配らなければならず…それを注意して運転した結果、同乗者にとっても安全である運転ができるのだと思います。
実際免許を取って人を乗せるとなると普段以上に注意や気遣いが必要だと思いますが、教習所に通っている間はその前段階の「基本的な運転技術や道交法を理解し身に付ける」ことが大事だと思います。
通う前は色々と考えて気が重くなることも多いと思いますが、通い始めたら頑張って卒業するしかないし少しずつできるようになりますよ^^
卒業したばかりの未熟者が偉そうにすみません。少しでも参考になれば幸いです。
頑張ってください☆応援しています! 大型や大型二種は教習生が少ないので、他の指導員や事務員を添乗させる場合が多いですが、自分が大型二種の検定の際は、仮免の時は他の指導員、卒検の時は技能教習待ちの高校生の女の子でした。
他の男子高校生は、トラックの添乗なんて滅多に体験出来ないので、率先して添乗を希望する人が多かったですよ! 見極めや卒検では他の教習生も同乗するのが普通です。
よほどの事が無い限り、教官と1対1はありません。
それが嫌なら運転免許は諦めましょう。 どこの教習所も卒検だけではなく修了検定でも他の人が乗りますよ。
ページ:
[1]