車関係の大学でオススメの大学はありますかー?専門学校でもいいです
車関係の大学でオススメの大学はありますかー?専門学校でもいいですよー
とにかく整備士の免許とか取得できるところがいいです。
あと、大手自動車メーカーへの就職 率が高いところ
がいいです。
トヨタ YOYOTA日産らへん。
親戚な方、ご返答待ってます。 極稀にですが・・・。
「市」単位で「職業訓練校」というモノを運営している
自治体があります。
質問者様がお住まいの自治体が「職業訓練校」を運営しているか
存じませんが、ソコに「自動車整備科」があり、「2年制」であれば
2級整備士は頑張れば取れます。
メリットは費用が安いです、ソリャもう「は?」って感じなくらい。
一般的な整備士育成の専門学校の場合、2年間で200~300万円くらい、
もっと多いトコもあるようです。
が、ココの場合「市」が経営してるので費用の殆どが税金で賄ってるようで
年間11万円くらいでした。(110000円です、2年で22万円)
他に何かチョコチョコと集金されましたが、それでも年間に2ケタ万円は
徴収されませんでしたね。
更に「市」がらみなので就職も有利です、継続して卒業生を送り込んでる
企業(販売店)が多数あったので「試験受ければ合格」的な企業も
数箇所ありました。
もちろんデメリットも。
まず場所によって違うかも知れませんが「制服」がありました。
高校卒業後に通う訳ですが、チョット恥ずかしいですね、あとは
規模が小さいので「狭き門」でもあります。
一般的には高校卒業後一般入試か推薦での受験ですが、一部大学を
中退したり、転職の一環として受験する人も居ました、がほとんどが
高校卒業後の進路として入ってますね。
で、その狭き門は推薦5人、一般25人の30人、1クラスのみでした。
試験そのものは簡単なので面接メインだと思いますよ。
あ、「狭き門」とは言いましたが、知名度が低いのか受験する人自体
少ない印象がありました。
整備資格を取り、近くのディーラーへの就職を考えてるなら、一考の価値は
あるかと思います、が当然ですがメーカーへの就職はまず「無い」です。
これは他の方がおっしゃってますので割愛しますが、メーカー系の開発関係への
就職を希望するならやはりそれなりの学歴でないと・・・、一部メーカーで
大学を開校してますが、それだって「就職」を保証しているとは限りませんので
気をつけてくださいね。
あ、そうそう、1流メーカーと言って良いのか疑問はありますが、
「日野自動車」なんかは自社で学校を設けてます、確か中卒課程で2年制、
在籍中は給料が出たり、卒業後の給与等級のあがり具合が少々有利になるとか。
学校在籍中も「経験」とみなされるようで同期入社の人より早くあがるようです。
が、コレも「開発」に行けるかは疑問です、多少は本人の意向も反映される
ようですがね。
ちなみにココも生徒数は少ないようです、勉強のレベルは・・・、
あくまで「聞いた話」ですが「良くは無い」とのコト。
コレも聞いた話ですが「自分の名前が書ければ入れる」って聞きました。 トヨタ日産ホンダは専門学校持ってます。
大学なら筑波大学とかいいんじゃないですか?
大学なら自動車部とか入っておくといいです。 貴方の親戚(しんせき)では無いですが元整備士です。
貴方の一番大事な目標は「大学に行く事」、「整備士資格を取る事」、「整備士として働く事」どれですか?
まず自動車メーカーと自動車ディーラーは全く別物です、ディーラーで有れば整備士資格と若さが有れば比較的簡単に就職出来ますが、メーカーは製造ラインなら工業高校などから入れますが開発なら東大・京大の工学部など一流大学からで無いと厳しいです。
トヨタないし日産のディーラーに勤めたいのならそのメーカーの系列専門学校(名称は~~大学校)に行くのが一番確実です。
あと学校で一級を取るのはお勧めしません、取った所で余りメリットが無くトータル的にはデメリットの方が多いからです、どうしても取りたければ就職してから取るのが良いでしょう。
詳しくは「一級整備士 デメリット」で検索すれば解ります。 自動車整備士1級の取得ができる学校を探しなさい。
現在の整備士最高位の資格です。
2級取得後に検査員を自力で取得してもよし。
ページ:
[1]