試験問題での独特な言い回しについて。御閲覧ありがとうございます。m(__
試験問題での独特な言い回しについて。御閲覧ありがとうございます。
m(_ _)m
第一種免許学科試験問題での、あの独特な言い回しについて、対策を考えました。
----------
① ~しなければならない。
② ~した。
③ ~した方が良い。
----------
この三つの言い回しの内、③は必ず【×】だと思うのですが、如何でしょうか?。
【理由】
それが運転者に課された義務の場合、①でなければなりません。
これについて、疑う余地はないと思います。
③は曖昧で、行動選択に若干の自由度を残す為、(出題者の立場から)あるべき運転者の行動を考えるなら、有り得ない表現だと思います。
(以上の理由から)それが望ましい行動ならば、②であって欲しい物です。
多分出題者も、そう願っているのでは、ないでしょうか?。
----------
従って、問題に【~した方が良い。】とあれば、必ず【×】であると断言しても良いでしょうか?。
もし誤りなら、反例を御教示して戴けたら、嬉しく思います。
----------
③なら、迷わず【×】を付けるとして良いなら、学科試験80点台後半の苦しみから救えるかも知れません。
理由を抜きにして、機械的に選択出来るなら理解も早く、学科試験合格に近付くと思います。
他にも、本番直前即席での良い得点UPのテクニックを御存知でしたら、御教授をお願い致します。
最後まで御閲覧戴き、ありがとうございました。
m(_ _)m
補足御教授ありがとうございます。
mesier111様
御指摘通り、高齢運転者標識は努力規定で、罰則もありません。
しかし、出題者の視点で考えると【付けた方が良い】となるのでしょうか?。
きっと、付けて欲しいのだと思います。
ならば【~方が良い】との出題は、しないと思いますが、如何でしょうか?。
fourbridge710様
任意保険なら、もっとハッキリしていますね。
【加入する必要がある】
そうです。
御指摘の通りで、出題されると思います。 必ずではありません。しかし殆ど3は×が多いですね。
なぜなら運転においては、殆ど「しなければならない」か「してはならない」のどちらかです。曖昧な選択をするような事は殆どありません。 まあっ!細かい事は置いといて…
一種に限らず、二種も一種と同じ出題ですよ!
…と言うか、二種の場合は一種に合わせて二種専門の出題もあるので難易度は高いです! ていうか、語尾さえわかれば答えがわかる、
なんていう問題ばかり出すようなことって、あり得ないと思います
必ず×とか、必ず~とか、決めつけていくと、痛い目に合うので、
ちゃんと問題文を理解する訓練をした方がいいと思います。
質問者へ、というより、受験するみなさんへのアドバイスです。 >③は必ず【×】だと思うのですが、如何でしょうか?
そうとは限りません。
道交法には様々な努力義務が規定されています。例えば、「70歳以上75歳未満の運転者は、身体機能の低下がある場合、普通自動車を運転する際、高齢運転者標識を付けた方が良い」というような問題(実際にはもう少し細かな言い回しになるでしょう)であれば、~と回答すべきです。 「任意保険は、加入が義務付けられてるわけではないが、加入した方が良い」
みたいな?
まあこの場合は「加入する必要がある」となるのが普通ですけどね。
「急な下り坂や長い下り坂では、フットブレーキを多用するとフェード現象やベーパーロック現象を起こし、ブレーキがきかなくなることがあるため、エンジンブレーキを使い、必要に応じてフットブレーキを使った方が良い」
なんてのはどう?
ページ:
[1]