trd1210382634 公開 2013-4-29 22:59:00

この2つは関係ありますか?自動車教習所センターと警察署(または自動車運転免許セ

この2つは関係ありますか?
自動車教習所センターと警察署(または自動車運転免許センター)は関係ありますか?
(どのような関係があるか教えてください。)

1052004589 公開 2013-4-30 08:29:00

天下りの警察職員が自動車学校に幹部として
就職します。

1150622397 公開 2013-5-6 12:44:00

はい、関係あります。交通安全協会と交通安全公安委員会も自動車教習所と都道府県警と関係あります。運転免許と車庫証明も関係あります。

1218577817 公開 2013-5-1 19:05:00

また、自動車は交通安全協会センターや交通公安委員会センターにも関係がありますよ。運転免許と車庫証明は都道府県警以外では貰い与えられません。陸運局や運輸省や国交省(国土交通省)にも関係ありますよ。点検車検や給油所等もです。

mai1140079424 公開 2013-5-1 18:25:00

教習所と警察署(運転免許センター)と解釈しての解答。
まず教習所ってのは誰でも開設出来るただの民間企業に過ぎない。走れるコースと車を用意すれば教習所を名乗れる。ただし、それだけじゃ何の旨味もない。つまり指定(公認)教習所でなければ試験場での技能試験免除の特典を受けられないし、そうでなければ客が集まらない。
じゃあどうすればこの特典を受けられるのか。それは公安委員会から指定を受けることが必要。公安委員会ってのは都道府県に置かれる行政庁の事で、そこが指定の厳しい基準に適合しているかどうかを判断し、申請に基づき指定を与える。ちなみに公安委員会ってのはただの民間人が集まった組織であって、警察内部にあるわけじゃない。むしろ第三の立場から都道府県警を監視する組織ね。
そして指定を受けた教習所は上記の特典を受けて指定を名乗れるし、そうすれば教習生が集まってきて儲けられる。ただしその代りに半官半民の企業としての運営が求められ、常に基準に適合しているかを公安委員会から監視され、基準から外れると速やかに警察の免許課から職員が送り込まれて是正措置をする様に適合命令が下される。従わなければ指定の取消。さらに公共性として地域社会での貢献活動(交通安全教室の無償開催等)を行う事が必要とされている。
従って指定教習所と警察の関係は主従でありながら互いに信頼し合い、警察も指定教習所を運転免許センターの業務を代行する者として認めていかなければならない。

1152278691 公開 2013-4-30 00:51:00

教習生が仮免の限定に合格すると仮免許証を交付されます。
この仮免許証の申請を教習所の職員が警察署及び試験場に行って交付してもらいます。
仮免許証には警察本部長の印が必要な為、教習所では交付出来ません。
東京の様に教習所の数が多い地域では、試験場等に教習所職員の申請&交付の専用窓口があります。

1247904945 公開 2013-4-30 00:29:00

自動車教習所センターって初めて聞いたのですが、自動車教習所の事ですか?
警察署との関係は、警察署の中に公安委員会という機関があり
公安委員会が公認した教習所を卒業すれば、運転免許センターでは学科試験のみで免許証がもらえます。
非公認の教習所では、実技・学科ともに、試験を受けなければなりません。
ページ: [1]
全文を見る: この2つは関係ありますか?自動車教習所センターと警察署(または自動車運転免許セ