交通安全協会について - いままで試験場で免許更新していたのですが(神奈
交通安全協会についていままで試験場で免許更新していたのですが(神奈川県なので二俣川)
今度 警察署で更新予定です
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83020.htm
即日公布以外での更新予定です。
優良運転者講習なんですが。
写真を持っていけばよいかと思うのですが
交通安全協会での手続きって必要なんでしたっけ?
写真を撮ってもらう必要がなければ 警察署での手続きでしょうか?
(警察署に行って聞けばよいだけですが)補足交通安全協会では証書を買う必要があるということでしょうか? 加入したいなら証紙売りさばきの時にでも申請しては?
大抵、警察署で受付をして、外に出て別の建物に歩いて行ってソコで証紙を買い、また警察署に取って返すという段取りです。
まるで、パチンコ屋で景品を換金する時のような雰囲気………。
後日交付時に警察署に出向くのがカッタルイ場合も、証紙を買う時に申請すれば有料で郵送の手配をしてくれます。
私は今まで協会に加入した事がありませんが、どうしてもという人を止める程でもないですから。
それから、神奈川県で後日交付の警察署更新の場合、持参した証明写真がそのまま免許証にも採用されますので、写真撮影や選別は慎重に。
補足:いいえ、安全協会の半強制加入が問題になって以降、都心部では任意性を担保する意味で窓口を分けるような措置を取る場合が多いという意味です。なので警察署でも加入を求めても「では、安全協会の窓口で申請してください」とか言われてしまう。
特に神奈川県は五月蝿方が多いのか、警察署では安全協会の勧誘もしてこない場合が多い。
で、証紙売りさばき場が安全協会の出先機関で窓口だったりする場合が多いので、そこで申し出る事になったりする…………という意味です。
更新手数料の証紙は、市役所や金券ショップ等で事前に手配している人以外は更新する以上買わなきゃいけません。
そんな事をしなくても警察署で売っている…………とも言えるのですが、そういう利権のゴチャゴチャから、ワザワザ警察署の受付ではなく、ちょっと離れた別の窓口や、または上記のように併設された別棟の建物で販売していたりするんです。
東京都は「証紙自体めんどくせ~~」となったのか、免許更新手数料が現金でのやり取りです。
流石首都。
神奈川は、まだ一旦証紙にしてそれを貼付するといった古臭い手法です。 協会での手続きは、基本的には、やりたい人がやればいい。警察署でも免許センターでも同じ。
書類は自分で書けないレベルではないはずなので。
ページ:
[1]