自動二輪の小型、オートマ車の飛び込みの試験を受けようと思います。 -
自動二輪の小型、オートマ車の飛び込みの試験を受けようと思います。現在車の免許(ゴールド)も持っていますし、原付は毎日通勤で利用しています。今後、原付のバイクを買い替える際に自動二輪の小型オートマ車(スクーター)に変えようと思い、飛び入りの試験を受けようと思います。
特に注意するところあれば教えてください。
今まで車の免許2回、大型車の免許1回、すべて飛び込みで取得しました。
バイクは原付しか乗ったことがないのでお願いします。 小型以上による安全確認とそれを乗りこなせるだけの技術があれば問題ないと思います。
ただ、原付での操作と試験で求められる操作は別物です。
そこのところを意識して行う必要があります。 じゃあ、ポイントはわかっていると思うのでアドバイスは特に無いよ。 最初に①手を上げて試験開始の合図をする。
②後方の安全を確認してバイクを立てサイドスタンドを上げる。
③後方の確認をして股がりブレーキを握る。
④バックミラーの調整をする。
⑤エンジンをかける。
⑥後方の確認をして発進の合図をする。
⑦後方の確認をして発進する。
発進位置に戻る時に①停止の合図をする。
②停まってエンジンを切る。
③後方の確認をして降りる。
④サイドスタンドを立て、ハンドルを左に切る。
⑤手を上げて試験終了の合図をする。
ヘルメットはジェットかフルフェイス
ジャケットに長ズボン
グローブにブーツ又は長靴
出来れば膝と肘にプロテクター
運転技術以外で大事なのは以上ですね。
一本橋は15mを5秒以上ですから気にするほどではありません。 原則として、二輪では直接目視による安全確認が原則です。
課題で問題なのは、一本橋ですが、原付で白線の上をなるべく遅く走る練習をすれば良いでしょう。
また、ATですので、絶対に右足を地面に着いてはいけません。
転倒とみなされ、試験中止になる恐れがあります。
また、事前の下調べとして、コース図の入手、試験の見学は必要でしょう。試験は大型二輪の試験を見ると良いと思います。
がんばってください。
ページ:
[1]