私は最近車の免許をとったのですが車庫入れが上手くできません皆
私は最近車の免許をとったのですが車庫入れが上手くできません皆さんは車庫入れをするとき目線はどこを見ていますか?
また目視をするよりもミラーを使ったほうが良いのでしょうか? 後退するときは死角が多いですから、車の周囲を
常に見渡しながらバックします。
ミラーだけでも危険、目視だけでも危険ですので両方を
併用した方が良いでしょう。 JAFが教える車庫入れ・縦列駐車のあいうえお
http://www.jafmate.co.jp/jafcontents/senseup/
上記を良く読んで何度も練習してください。
自分は免許を所得してから5年ぐらいはまともに車庫入れ出来ませんでした。
免許を所得して20年経ちますが、今でも縦列駐車は出来ません。
駐車スペースが空いていても縦列駐車をする必要があるなら諦めて他を探します。
自宅が農家で庭が広いので車を適当に停めておけるので細かいテクニックは必要ありません。
そのおかげて、免許取り立ての頃は出先の駐車場で四苦八苦していました。 ミラー見るのは当然だよ。
富士通テンの全方向確認システム付けたら良いよ。
プリウスに付いてるんじゃないの。 ほとんどサイドミラー見てます
目視は最小限です ミラーも目視も必要だが,注視はいけない.
それよりも,ハンドルは左右に切ってみること.
下手な人は,ハンドルを逆に切らなければならないときに,それをしない.
だから何度,前進と後退を繰り返しても,さらに変な方向に行ってしまう. 一言で車庫入れといっても、右から入れるのか?左から入れるのか?
また縦列駐車か?頭から入れるかでやり方が違います
車の多い通りでバックなら必ず左リヤから入れる事です
必ずハザードを停車まえからつけます
左後輪が軸にして駐車場の枠もしくは壁に合わせます
右の後ろがぶつかるなら、左後輪が離れすぎですから、すぐ前に出して入れ直しです
壁へのバックはテールライトの反射で見分けます
駐車が終わって、停車位置を確認したら、フロントのラインの位置など運転席からどこに見えるか確認することです
大概、右ミラーの下に見える位置が車庫の前のラインになります
目視だけでなく、ミラーでの確認も必要です
左を気にしたら右がぶつかります
右を気にしたら左がぶつかります
同時にすべてを判断するわけです
ページ:
[1]