自動車教習所の第二段階で実技(19時間)と学科(16時間)があります。免許取得
自動車教習所の第二段階で実技(19時間)と学科(16時間)があります。免許取得の試験には、どのような順で取れば良いですか?
息子18歳の事で相談です。
仕事をしながらで時間が限られています。
平日は仕事が遅いので無理なので、仕事が休みの日に2時間づつ行かせようと思っています。
私は母親ですが、免許を持っていません。
息子は無理やり行かせないと、このまま通うのを辞めてしまいそうです。
そこで相談なのですが、どちらかと言うと学科が苦手です。
私の計画では学科を今月末で終わらせる予定で組みました。
6月からは実技を・・・と思ったのですが、いざ試験となった時 学科で習った内容を忘れてしまわないかと
心配なのです。
あれこれ(実技・学科)やるより集中して勉強した方が本人が楽かな?と思ったのですが
卒業検定試験と運転免許試験場に合格するには、どのような方法がお勧めでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。 無理やり行かせなきゃ行かないって事なら、
本人にとっては負担かかり過ぎなんじゃないですか?
⇒普段遅く帰ってくるなら休日は休ませる方が
良いと思いますけどね。
そうしないと仕事に行く事も嫌になりそう。
負担がかかっていなきゃ学科を聞いていく位で
試験は受かりますよ。
あとは本人が免許を必要と感じるか否かで
頭に入っていくかどうかが分かれそう。 技能と学科は同時進行が良いですよ。技能は二段階から三時間乗れますし学科の空き時間にでも乗れますから 車の免許の学科は 基本的に道徳心があれば、理解できるような問題です。
人に譲る考えない 自己中心的な発想だと、問題は難しくなります。そうでないのなら、どうすればスムーズに、安全に運転できるかの問いがほとんど、これ数値問題含めて、数値そのものを知らなくても、よく読むと理解できる程度の問題がほとんどです。
問題となるのは、実技の方、これも安全に乗れるかどうかの判断です。うまく乗れるかどうかではありませんので、安全に乗れる意識があれば取れます
ページ:
[1]