普通自動車免許の教習でコース内で左折をしました。車には内輪差が出るそうですが左
普通自動車免許の教習でコース内で左折をしました。車には内輪差が出るそうですが左前輪は教習官の右足、左後輪は教習官の左足あたりを通るのでしょうか。
ふつうに曲がれたのですが
ちょっと疑問に思ったので教えて下さい 車には内輪差のある車と無い車があるよ。
指導員は75cmも足開いてるのかな。 クランクやS字でハンドルを切る感覚を、イメージしたらどうでしょうか?
ポールに触れないように、ハンドル切れば良いはず。普通車の場合は内輪差をあまり気にしなくても、良いはずです。
トラックの場合は、全長が長いから、左折で小回りしたら、後輪を縁石に当てますね。振り出し有るから、路端から出る時に、急ハンドル切ると、荷台が振るから、路端のポールに当たります。
道路幅が二メートルチョイの道路をクランクみたいにハンドル切り、ロングのハイエースを曲がり道を通してますが、内輪差はあまり意識しないね。
大型トラックの左折は、本当に大回りして、はみ出すように、進入して曲がります。普通車では、意識しませんね? 左折ではなく右折だったらそんな考えもわかるのですが。。。 いやぁ!!そこまでとなると、指導員に教えてもらった方が現車がそこにあるのだから解り易いと思います。 実際にはタイヤの走行位置はもう少し左寄りになります。
それよりも内輪差は普通車の場合、約1mと覚えて
おけばいいんじゃないでしょうか。 え? 左前輪が教官の右足あたりを通るとしたら、縁石の乗り上げてしまいますよ? 左後輪の表現については…… う~ん? すみません、あなたの表現をどう捉えてよいのか解りません。
とりあえず、普通に曲がれたのであれば、その感覚を忘れないようにしてください。それで解決です。
ページ:
[1]