自動車免許の問題で以下の問題がわかりません。詳しい解説お願いします - 正
自動車免許の問題で以下の問題がわかりません。詳しい解説お願いします
正誤を言え
1ブレーキを踏んだときに、そのブレーキがききはじめてから停止するまでの距離を停止距離という。
2 70歳以上75歳未満の高齢運転者は高齢運転者標識をつけるようにすればよい
ーーーーーーーーーーーーーー
1はまったくわかりません
2は教科書には70歳以上つけるべきとかいてあるが75歳未満の記述は見当たりません 正答は、(1)×(2)~です。
教科書の中には不親切な物もあって、解答が~×しか書かれていない物もあるんですよね。
─────
(1)
(A)ブレーキを踏んでからブレーキが効き始めるまで……空走距離
(B)ブレーキがききはじめてから停止するまで……制動距離
(C)ブレーキを踏んでから停止するまで(つまり、(A)+(B)のこと)……停止距離
─────
(2)
高齢運転者標識は、政治的妥協の産物(政治家のジイサン達が猛反発した)なので、取り扱いがややこしいです。
実は、本則では
・70~75歳未満は「標識を付けて普通自動車を運転するように努めなければならない。」(努力義務)
・75歳以上は「標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。 」(義務)
なのですが、この法律の付則で「当分の間」75歳以上の人も努力義務とすることになっています。
従って、設問も正しいですし、教科書の記述も正しいです。 1.☓
2.☓
全くわかりません・・・・・って、自動車学校で習ったでしょう?
答えを聞くのはいいとして、理由は自動車学校の教科書で自ら確認しませんか?
ページ:
[1]