違反点数について教えて下さい2010年1月に免許取りました2011年9月に一
違反点数について教えて下さい2010年1月に免許取りました
2011年9月に一般道で速度超過で2点
2012年8月に高速道で速度超過で3点
2013年4月に駐禁で2点
この場合あと何点で免許停止に
なりますか?補足駐禁に捕まったの昨日なんですけど、まだ出頭してなくて通知書きて振り込んだら点数引かれないって見たんですけど、通知きて振り込んだら免停になんないんですか?
黄色いステッカー貼られた=その場で2点にはなんないんですか? 免停経験者です。
自分は駐車違反ではないので駐車違反の件についてはお答えできませんが(所有者と運転者が違う場合等の事があるらしい等)
免許の点数の事、講習の事、反則金の事は一応わかりますので書きます
この場合無事故無違反期間が1年ないので7点分ですから30日の免停(行政処分)が来ます。
多分ラストの違反から2週間~1か月くらい経ってから行政処分通知が来るかと。
その通知の書いてあるところに行ってください。そこで免許を預けることになります。
その通知の記載の出頭日までは免許あります。
次に講習について
出頭場所で講習受けることもできます。
料金14000円くらいだった気が…(5年ほど前なのでうろ覚えです)
講習受けると考査(テストの事)成績次第で処分短縮に(軽く)なります
成績は優、良、可、不可4段階評価で不可は処分短縮になりません。
例えば30日処分の場合は優とれば29日短縮となり、講習日のみの免停となります。
その日は運転できませんが免許も渡してくれます。
良や可でも短縮になりますが、警察で預かる事となりますので処分明け後取りに行ってください。
まぁテストも退室命ぜられる迷惑行為した場合や講義中寝てしまった、そんな場合とかでない限りまず優取れますのであまり心配なさらぬよう
因みに免停と反則金を納めることとは別の処分です。
納めたから免停になんないということはありません、免停になる点数の場合しっかり免停の通知も来ます。
反則金は刑事処分の罰金刑の代わりで、軽微な違反なら反則金(前科にはならない)として処理するためのものです。
反則金は前科にはなりませんが納めない場合は青切符に書いてあるところに出頭となります。
出頭場所も行政処分の出頭場所とは違います
出頭もしない場合は…いわゆるお泊りでお仕事、になりますのでご注意を。
もっとも青切符は金額が赤切符に比べ少しですし、
自分の住む兵庫県はそういう未納とかには厳しい県なので来たら納める人多いので
青切符でそこまでの人はまずいないらしいですが。 >黄色いステッカー貼られた=その場で2点にはなんないんですか?
誰が運転してきて、止めたかわからないので、即2点の加点にはならないですね。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/project/nagare.htm ←を参照してください それ以前に原付などの免許があれば、最初の2点は合算されない可能性がありますが
そうでなければ他の方と同じ回答です。
ただ、ふつうなら今回違反の前に「安全運転励行」の通知が届くはずですが。 7点だから30日免許停止。
違反から違反まで1年無事故無違反じゃないと全部足されます。3年間は違反から違反まで1年空いてないと遡って足されます。
5月の終わりか6月の始めには免許証上の住所にハガキが多分来ます。
講習は平日だけだから、1日は仕事休みだね。講習料金は確か13,800円。
朝9時位から16時位まで講習。講習の最後に~×二択のテストがあって、その成績で免許停止が20日~29日短縮になる。
問題と答えは講習で講師が言うから、ちゃんと聞いていれば普通は最大の29日短縮になる。
講習当日は運転出来ないから、朝も送迎して貰うなり、公共交通機関で行って下さい。運転して捕まれば無免許で免許取り消し+2年欠格期間(免許停止の点と無免許の19点が合計26点なんで、26点は2年。原付も2年は取得不可能)+罰金30万以下だからね。
最大短縮で帰りに免許証返して貰っても、日付が変わるまでは講習当日は運転したら無免許です。免許証が大事なら運転しないように。
免許停止が終わると、『前歴0回累積点数7』から『前歴1回累積点数0』に変わります。
前歴1は4点から60日免許停止と処分が厳しくなります。60日以上の免許停止は講習も2日、最大短縮も半分なんで最低1ヶ月乗れなくなりますよ。 前の違反より1年間無違反の期間がないと
すべての違反が合計されます。
あなたの点数は駐禁前で、あと1点で30日免停です。
ですから駐禁の+2点で、30日免停が確定です。
しばらくすれば免停通知が来ますので
それに従ってください。
あと何点ではなく、既に30日免停ですよ。 既に30日の免停が確定です。
ただし、「免停講習」を受けることにより、1日に短縮が可能です。
(費用は1万4千円ぐらい。受講は任意なので30日の免停を選んでも良い。)
点数計算の基本は過去3年間の合計です。
特例としてこの2つがあります。
・1年以上の無事故無違反で、それ以前の点数は加算しない。
・2年以上無事故無違反で3点以下の軽微な違反があった場合、その違反から3ヶ月無事故無違反なら、その点数は加算しない。
あなたの場合、いずれにも該当しません。
ですから、過去3年分の合計となりますので、7点で30日の免停です。
9~11点になると60日の免停となりますので、これ以上違反をしてさらに重い免停にならないように、安全運転を心がけて下さい。
なお免停期間が明けると、「免停歴1回、累積点数ゼロ」でのスタートになります。
その場合、4点で60日、6点で90日、8点で120日の免停、10点で取消処分です。
http://rules.rjq.jp/gyosei.html
免停あけから、1年間無事故無違反で、計算上は「免停歴無し、累積0点」となります。
(計算上の話であって、警察に記録は残ります。)
ページ:
[1]