n84128617919 公開 2013-5-10 01:42:00

限定無し普通免許と、AT限定普通免許では、教習内容についてどれぐ

限定無し普通免許と、AT限定普通免許では、教習内容についてどれぐらいの差があるのでしょうか?
当方限定無しで、弟はAT限定ですが、同じ車種を運転する時でも、結構運転スタイルに違いがあるので、気になりました。
勿論、理由は教習内容の差ではなく、単に弟と僕の運転が個人的な癖や考え方の違いだけで、運転傾向が違うのかも知れません。
でも、その中で関連性がありそうな事で「これってAT限定でも教える事なのかな? どれぐらい重視するのかな?」と思う事があるので、一つ気になっていることがあります。
当然、AT車にはクラッチがありませんし、ギアもDに入れておけば、一先ず前進走行に大きな支障はありません。
とはいえ、AT車であってもOD OFF・2・Lといった段が存在します(他に自分が知る限り、CVTだとSとB、ハイブリッド車だとBになっている場合もありますが)。
AT限定の場合、勿論クラッチ操作やそれに関するギアチェンジなどは教えないのは当然だと思いますが、「エンジンブレーキの使い方」「オートマの範囲内でのD以外の段を活用したチェンジの仕方」自体は、教習で習うのでしょうか?
習うとしたら、どれぐらいそれについて教習所は教えるのでしょうか?
現在、同居している弟と車(車種はダイハツ・ミライース)を併用していますが、弟の運転をみていると、エンジンブレーキを全くと言いって良い程、使いません。
前進中にD以外を使っているのを見た事がありません。
家の近くに結構坂道があるのですが、D以外を殆ど使いません。
かたや自分の場合、かなり使っている様に感じます。
まず、家がちょっとした丘の上で、大通りに出る為には200mほど下り坂(30km制限)を降りる必要がありますが、坂の中程が少しカーブしているのですが、その手前で軽くブレーキを踏んで、DからSにしてブレーキを離し、後はフットブレーキではなくて、エンジンブレーキで速度を抑制しながら下ります。
そして、麓の辺りまでそのまま走り、麓に近づいた頃にDに戻して大通りに出ます。
他に、50km/h以上の速度を出して走行中に、ある程度速度を減じたい時、下り勾配を走行中に速度を減じたい時などには、少しだけフットブレーキを踏んだ後ギアをDからSに切り替え、断続的に軽くブレーキを踏んだり離したりしつつ主にエンジンブレーキで速度を落とし、最後にまた少しだけフットブレーキを踏んで希望する速度に落とし、Dに戻します。
なお、そのまま停車をしたい時には、15km/hぐらいでSをDに戻し(Sのままだとアイドリングストップが作動しない為)、後はフットブレーキで停車させます。
他に立体駐車場に入る時は、坂道を上がる時にDだとややトルクが足りないのと、場内はそもそも徐行せねばならないのと、駐車券を取っている時や最後に駐車する為に駐車スペース前で停車した時にまでアイドリングストップが掛かると鬱陶しい、との3つの理由で、駐車場敷地内に入ると同時にSに切り替え、敷地内はほぼSで常時走行しています。
立体駐車場を出る時には更に、下りスロープではSでもオーバースピードになりがちですし、途中に路面にバンパーもあるため、スロープが始まる所からBで下り、スロープがなくなった所でSにして、最後に駐車場を出る時に、合図を出して右手でハンドルを切った状態を維持したまま、左手でDに切り替える、といった操作を行っています。
他にもある程度以上の下り坂を降りる時には、ちょくちょくSを使いますし、細くて速度を出せない上に、勾配も急だと判断できる様な道は、Bも使って降りています。
高速道路のランプを降りる時も、下り坂だったりランプがカーブしているから、減速したいがフットブレーキを使い過ぎるとスリップして危険である、という理由で、結構Sを使います。
そんな訳で、自分はAT車、CVT車を運転する場合でも、必要に応じてエンジンブレーキを使用します。
その一方、弟はエンジンブレーキを前述の通り殆ど使いません。
そんな訳で、AT限定免許だと、エンジンブレーキの使い方ってあまり重視しては教えないのでしょうか?
それとも、それとは関係なく、弟と自分の個人的な運転傾向の差異みたいなものでしょうか?補足ありがとうございます。
弟と車を併用しているので、MT車を買う事は残念ながらできません。
駐車場スペースにも無理がありますし、維持費も難しいので。
尚タコメータは例外に漏れずこの車種にも非搭載ですが、自分がOBD-II接続でデジタコを増設しています。

jmd1215113754 公開 2013-5-10 15:30:00

日野は減速時も勝手にギア落とすよ。
マニュアル教習でも通常減速時にギアを落としてエンブレ使えとは教えないよ。
直線を4速走行で、2速で曲がるコーナーに入るとき、
4-3-2と落とせなんて習わなかったはず(;^_^A
4速のまま、クラッチ切らずに、ブレーキを数回にわけきっちり減速して2速に入れろって習うはずだけど・・・
坂道はマニュアル車だと1速で登って、そのまま1速で降りろと習うが、
AT車はDのままだと勝手にギアが上がってしまうので、2か1に落とせと習うはず
(実際にATの教習はうけたことがないがそうなるはず)
長いゆるい下りも、MTは4速のまま(教習で5速に入れることは少ない)でもエンブレがきくが、
ATはOD切ってもあまりきかないことがある。
なので、減速や速度を維持(上がり過ぎないよう)するため、ギア操作しろと言われるのはAT教習のほうがありえる。

cmy1225451080 公開 2013-5-10 19:15:00

私はAT限定免許ですが
路上講習で急な長い下り坂で
Dから2に入れることも習いましたよ。
ただ教官に急な長い下り坂以外でエンジンブレーキを
むやみに行ったら追突されかねないから気を付けてねと言われましたよ。

1151778228 公開 2013-5-10 16:47:00

AT限定免許だと、殆どエンジンブレーキを使わないでしょう。(エンジン・ブレーキを理解しているかも如何か?・・・ですね)
限定無し免許でも実技(教習)でエンジンブレーキを使った人は居ないと思いますよ。(山岳や山間の地域なら別ですが・・・)
免許取立てなら、AT限定や限定無しに関わらず減速はフット・ブレーキが主です。(座学で「エンジン・ブレーキを山の長い下りで使うのだよ・・・」と云う位でしょう)

pen1015448151 公開 2013-5-10 09:30:00

エンジンブレーキを多用し過ぎると、ギヤへの負担(すり減り)が気になりますね・・・
確かにフットブレーキだけだと不安という気持ちはわかります。
最近の大型車の、「ブレーキが効かなくなって事故を起こした」というのは、フットブレーキを
使いすぎたのが原因ですし。
(大型車の場合は、排気ブレーキも併用すればいいのだが)
エンジンブレーキを多用することにより、後続車に「停止する意思」が伝わるのが遅れることもあるので、
使い過ぎも考えものです。

bje1147109786 公開 2013-5-10 06:42:00

弟よりも貴方がエンブレ使い過ぎ。
そのうち、追突されるよ

kic1028645653 公開 2013-5-10 04:37:00

教習段階では速度レンジが低いため エンジンブレーキは2(2速)と教えます。
しかし 実際は速度によって必要とされるギアは違いますから ODカットで3速でも十分エンジンブレーキが効く事もあります。
限定免許の場合 速度、ギア、回転数に対する知識に乏しいため手動でのギアの選択は無理と考えた方が無難です。
ギアは変えなくても乗れますが Dのままでしか乗れない人に変えろというのも危険なのではないでしょうか?
このあたりが 乗らないのと 乗れないのとの違いです。
最近の車は静かすぎて自動でもギアを変えているという認識もないし 作り手も”そんなこと考えなくて良いよ”と、タコメーターすら付いていない車もある程です。
アクセルで加速してブレーキで減速しなさいというメーカーの姿勢がドライバーの質の低下を招いていると思います。
実際、ゲート式やマニュアルモード付きじゃないとセレクターを2速に入れにくいです。
変速ショックもMT車でやる方が全然無いし やりにくい、分からない、やらなくても とりあえず走れる。
だから何も考えなくなる 楽しくないから ただの足、移動手段。
若者の車離れも仕方ないのかもしれませんね。
質問者はMTに乗るべきです。
もっとも 欲しい車にMTの設定が無いかもしれませんが・・・
ページ: [1]
全文を見る: 限定無し普通免許と、AT限定普通免許では、教習内容についてどれぐ