子育てしながら運転免許取得しようと思うと、どれくらいかかりますか
子育てしながら運転免許取得しようと思うと、どれくらいかかりますか?
経験者さん教えてくださいm(_ _)m
補足補足です。
子供は生後半年で、教習所に託児所がありますが、念の為、近くの認可外も確認してあります。
粉ミルクが飲めないので授乳をはさんだり、次の授乳の時間まで、、、
となると一日に受けられる授業が少ないと思うんですが、
期間がどれくらいかかるのでしょうか(>_<)? 33歳のとき3歳の子どもを持つ身で教習所に通ってました。
子どもに障害があったから車がない生活に限界を感じ、取得を決意しました
どれくらいかかると言うのは費用か時間かわかりませんが、答えておきますね
費用はAT 限定でしたら33万くらいの安心スッキリコースでした(何度落ちても追加料金なし)
時間は3ヶ月弱でした(これは個人差があります)
子どもさんがいるんでしたら託児所があるとこを選んでください
私の通ってた教習所は託児所は無料で、助かりました
子育てに免許はやっぱり必要です
緊急時や雨の日に車がなかったら大変でした
実家も10キロほど離れてるから、車に乗れたらなぁと何度も思いました
車の免許はあるほうが絶対にいいです
まだわからないことがあれは補足に書いてください
補足を読んで
認可外の教習所も考えられてるようてすが、できれば公安委員会公認のほうがいいですよ
粉ミルクが飲めないって難しいですね
母乳を哺乳瓶に入れて預けるくらいしか思いつきません
でないと1日1時間のペースになります
学課や技能教習、合わせて60時間ほどあるし、入校日や検定の日は2、3時間かかります
母乳を預けられなかったら難しいですね あんたのやる気次第だな。
急がなくても期間はたっぷりあるんだから、自分のペースに合わせていけばいいじゃないか。
あと、周りと比べないことだな。
人は人、自分は自分だ。周りがどんどん先に行こうがそんなのはお構いなしだ。自分のペースを乱さない事だ。
頑張れ若者よ。 合宿の場合は、朝から晩までビッシリ教習して最短で2週間くらいです。
育児をしながら通って教習する場合は、質問者さんの技量に寄って全く分かりません。
又、子供を預けられる家族や親戚が居るのか?
一日に何時間くらい預けられるのか?
教習所に託児所があるのか?
にも寄るし、学科の場合は効果測定(予備学科試験)、仮免学科試験(公道を走る為に法律的に必要)に直ぐに合格出来るか?
技能教習の場合は、各項目毎に補習があるかないか?
見極め、仮免検定、卒業検定が一回でパス出来るか?
に寄って人それぞれ卒業出来る日数は変わります。
教習所に寄っては(スピードプラン)や(保証プラン)等と言って、予め最短の教習スケジュールを確定してしまって、予約やキャンセル待ち無しでスケジュール通りに進めるプランです。
このプランを使えば、キャンセルをしない事と
、学科や技能試験に一回で合格すれば予定通りの日程で卒業出来ます。
但し通常より金額が高く、余程スケジュールの変更が無い方以外は難しいです。
ー補足ー
技能教習は1段階で1日に50分×2、2段階で50分×
3時間しか教習出来ません。
間を空ける事が出来るので連続して受ける必要はありませんが、一日にこのノルマだけは必ず達成して下さい。
学科は一日に纏めて何時間でも教習する事ができますが、教習所に寄って予め時間割りが決まっている為、教習所に確認する必要があります。
一つだけ問題なのは、「応急救護処置方」と言う学科教習があるのですが、この教習は1日で3時間連続で受ける必要があり、間を開けたり日にちを変える事が出来ません。
質問者さんが丸一日教習所に通えて、お子さんも一日預ける事が出来るなら後は技量の問題だけです。
丸一日教習所に通うのは辛いし、週一日は休日を設けないと体が持たないので、それだけ気を付けて下さい。 教習所(自動車学校)に通うなら、教習時間は、学科、技能共に30時間。延べ60時間程度です。
後は、ご自身で推測してください。
[補足]に対して
ですから、教習時間は延べ60時間程度。
ですから、1日当たり1時間しか受けられなくても、約60日間あればOKということです。
ページ:
[1]