大型二種免許は難しいのでしょうか? - 運転操作は当然難しいです。車輛感
大型二種免許は難しいのでしょうか? 運転操作は当然難しいです。車輛感覚、ブレーキ操作等。
学科試験は一種が小学生レベルとしたら
二種は中学生レベルといった感じです。
五十歩百歩です。 試験場ではまず一発では受かりません。
たまにホラを吹く人がいますが、ほっときましょう。
教習所なら練習がかなりできるんでほとんど一発合格ですよ。 運転免許試験場で一発で合格した。
感覚的には難しくは感じませんでした。 試験場一発は難しいけれど、教習所はアホでも取れます。まぁ俺もアホだけど、一応試験場一発で受かったよ。 自分の場合は簡単だったね。
普通免許、大型免許、牽引免許、大型二種免許すべて一般試験で取得。
「どうせ何回か受ければくれるだろう」
正解でした。
ほとんど変わらないのになぜか試験場に通うと合格するんだね。 自分も普通免許から大型二種に挑戦しましたが
、ストレートで卒業しました。
こう書くと如何にも簡単そうですが、決して簡単ではありません。
根本的に一種よりも更に難易度は高いです。
一番の違いは普通免許や大型一種と違い、お客さんを乗せている想定ですからブレーキ操作と安全確認が厳しい事。
適性検査も厳しいし、応急救護処置方は普通免許の倍の6時間受講しなくてはなりません。
普通免許なら、(なるべく覚えてね)くらいの程度ですが、二種の場合は(必ず覚えてね)くらいのニュアンスです。
構造的な違いもあります。
車がデカイのは当たり前ですが、普通車、トラック、バスは其々タイヤの位置が違いますからタイヤを切るタイミングが若干違います。
又、車の前に有る目標物に合わせて停める事は簡単ですが、バスの場合は中扉をバス停に合わせて停める必要があり、中扉の幅以内に停める必要もあります。
学科試験も、一種の問題に二種専門の問題もプラスして出題されます。
トラックやバスは、どんなに下手くそでも免許
を取得した時点でプロドライバー扱いです。
初心者マークも付ける必要がないので、一般ドライバーは判断出来ません。
ページ:
[1]