大型免許で大型特定自動車は運転出来ないのですか? - そもそも大型特定自
大型免許で大型特定自動車は運転出来ないのですか?そもそも大型特定自動車とは何なのですか?補足特定大型です。
大型2種はなかなか受からない難関資格なのですか?
何が難しいのでしょうか?
運転の難易度は大型1種と変わらないのですか?
2種免許は何が難しいのでしょうか? 補足分
試験場での運転技術で比較すれば、鋭角と車両間隔がある程度で難関と言う程差があるとは思いません。
唯、二種免許は当然お客様の乗車を前提に試験が行われ、ブレーキ時や横方向のGについても採点されますし、合格ボーダーも一種の70点に対して二種は80点になってます。
その分、二種の方が多少難しいかもしれません。
運転出来ますよ、特定大型車(大型特定ではなく)だと思いますが…
特定大型(確か正式には法令大型自動車だったと思います。)は、今の大型免許と思って問題ありません。
そもそも、今の様に中型免許がないころの大型を取った人への制限で…昔(平成19年以前だったかと)は、大型が経験二年で取れていましたが、三年経っていないとバス(定員30以上)やダンプ(総重11t以上)は乗れませんでした。
昔の大型自動車の内、特に大きな政令で定められた自動車と言う意味で、特定大型車と呼ばれていました。
しかし、現行の中型免許・大型免許が出来る時に特定大型が許可される条件が大型に、それ以下が中型になったので今の大型免許を取得すれば特定大型は運転出来ます。
と言うよりも昔の特定大型車を運転する為の免許が、今の大型免許です。
まだその法令が残っているかは判りませんが、特定大型車と云う名称は現行では意味を持ちません。 特定大型は出来るけど、大型特殊自動車は運転出来ないよ。
大型2種は人員を乗せて搬送する業務だからですよ。
荷物載せて運ぶだけなら2種なんて不要ですよ。
営利目的以外の白ナンバーなら要らないんですよ。 H19年6月の改正前までは大型免許(普通免許取って2年以上で取れた)持っていても普通免許取って3年以上経たなければ最大積載量6500k以上総重量11tの大型車には乗れなかった。試験車がでかくなってからは必然的に大型免許は普通取得3年以上経たなければ取れなくなった。
大型二種ですか?
試験場一発は難関かもしれないけど、教習所ならチョチョイのチョイ、アホでも取れます。難関なのはそれを活かせるかどうかです。経験が無ければ門前払いだし。いるよ、大型免許持っていても4t車まともに乗れない人。
それに大型一種と二種は試験車の車両特性が全然違う。一種は後軸が2軸の為、粘りが強く深くハンドルを切った時に車体がブルブル震える。タイヤ見ると、思い切りたわんでるし。二種の試験車は4輪のバスです。ハンドリングは素直です。かえって一種の試験車の方が運転し辛いかもしれません。
二種免許?自分は府中試験場で取りました。鋭角と方向変換をコース内で行い、80点以上残っていれば次は路上です。合格率が低いのはみんな舐めてかかるからです。大半の受験者は大型免許所持なんですが、みんな改正前の試験車が小さかった時に取った人ばかりです。発進とブレーキの前に客室内の確認を怠っているし、右左折時にリヤのオーバーハングを全く見てないし。それに普段から10t車乗ってるような人たちはキャブオーバー型の車両の癖が付いてしまってなかなか鋭角抜けられないんですよ。しかしコース内の課題も謙虚な気持ちでやっていれば4~5回でコツが掴めるんですよ。一番しんどいのは路上です。コース内での課題は減点なしで通過しなければ不合格だと思います。減点ネタの数が半端じゃありません。みんな右左折時に極端に膨らんじゃうんですよね。それだけで10点減点。 まず、大型特殊なのか、特定大型車なのかを、もう一度確認してください。
それによって答えが全く違います 『大型特定自動車』と言うものは今も昔も存在しません。
『特定大型自動車』なのか『大型特殊自動車』なのかハッキリしてください。 大型特定自動車は、知りませんけど、大型特殊免許は知っています。
簡単に書くと、ナンバーが、0,9で、始まる車両です。
クレーン車がそうです。
ページ:
[1]