車の免許を取りたいんですが種類があってどれを取ったら良いのか分かりま
車の免許を取りたいんですが種類があってどれを取ったら良いのか分かりません。ATとかMTとかってのも分からないです。
特にトラック TRUCKに乗りたいとか目的がある訳じゃないんですがどうしたら良いですか?
また費用は、どれくらいかかりますか?
教えてください。 トラックなどに乗るつもりがないのであれば、
いわゆる普通免許でOKです。
これは、いわゆる一般乗用車を運転可能な
免許だと考えてください。
そしてこの「普通免許」の中に2種類あります。
①AT(オートマ)限定免許
②限定なし
①のAT限定とは、いわゆるギアチェンジ動作が不要な
「オートマチック車」しか運転できない免許です。
ただし、今はよほど特殊なスポーツカーでもない限り、
このオートマチック車が存在します。
②の限定なしとは、ギアチェンジ動作が必要な、
マニュアル車とオートマチック車の両方が運転可能な
免許です。両方可能なので、「AT限定なし」ということになります。
どちらをとられるかは、質問者さま次第です。
一般乗用車を、私用で普通に乗るのであれば、
AT限定免許で十分です。
・・が、将来マニュアル車に乗りたくなったりしたり、
仕事でマニュアル車を運転しなければならなくなった時には、
AT限定を解除するための講習・試験を受けなければなりません。
それぞれの取得費用は、
・AT限定:30万円
・限定なし:35万円
が、通いの教習所でとる場合の相場だと思います。
いわゆる「合宿免許」であれば、
時期で相当変動しますが、これより5~10万ほど
安くなるのが、一般的です。 乗りたいのは何かを書いてください。
単に身分証明書としてしか使わないなら、原付が一番安くて早く取得できる。 普通にMTとっておけば。
最近はほとんどATの車ばかりだからMT免許があれば大抵は運転できるよ。
トラックは無理だけどね(笑) 自分で調べる事をしようとしない貴方は何も考えずに、
普通自動車免許を取得すれば良いです。
AT限定なんか考えるだけで無駄だと思うので、
限定なんか無しで良いです。 まずは普通自動車運転免許から始めましょう。
普通自動車運転免許で運転できる車は
・車両総重量が5,000kg未満のもの
・最大積載量が3,000kg未満のもの
・乗車定員が10人以下のもの
です。
これらをすべて満たしている車なら軽自動車(当然)であろうと、トラックであろうと運転できます。
しかしながら一見すると分からない車、たとえば最大積載量2000kgと書いてありながら車検証を調べると車両総重量が5000kgを超えていた、場合は中型免許が必要になります。
あと普通自動車運転免許で“限定”というのがでてきますがこれは“AT限定運転免許”のことなので限定無しのMT車は運転することができない免許になります。
ATはオートマチックトランスミッション、即ち自動変速機、の略でその反対がMT、マニュアルトランスミッション即ち手動変速機で、
エンジンからタイヤに動力を伝える変速機の方式のことです。
費用はざっくり30万円前後。教習時間をオーバーするとそれなりにかかります。あと入校してから9か月で卒業しないと全ての教習が無駄になります。 「車の免許を取りたい」は、単に
「車の運転をしたい」という結果に対する
プロセスに過ぎないわけで
原付、小特、大特、普二、大二、普通、その他、
たくさんある車の種類の中で
あんたがどんな車を運転したいのかをハッキリさせなきゃ
なにも答えられないかと・・・。
ページ:
[1]