現在、普通自動車第一種運転免許を所持しており、原付で通学しておりま
現在、普通自動車第一種運転免許を所持しており、原付で通学しておりますが、通学に利用する道路に白バイが多く、常に30キロで走行せねばならず、大変不便な状況です。黄色中央線の、片側一車線で原付を追い抜く幅がなく、交通量の多い道路を30キロで走行していると、後続車からしつこくクラクションを鳴らされることがあります。
また、通学に片側三車線の幹線道路も利用するため、二段階右折もしなければならず(多くの人は無視をするところだが、私は道交法を順守するため無視はしない)非常に不便です。
そこで、自動二輪の免許を取得し、原付二種に乗り換えようと思うのですが、限定のない「普通二輪免許」を取得するか「普通二輪免許(小型AT限定)」を取得するか悩んでいます。現在、126cc以上の二輪に乗る予定はありません。
大学やアルバイトもあるので、教習には時間がかからず、お金もできるだけかからないほうがいいと思っていますが、限定なしの普通二輪免許を取得するのと小型二輪AT免許を取得するのはどちらが良いか教えて下さい。
また、原付スクーターのようにサイズも小さく、燃費も良い原付二種のスクーターを教えて下さい。お願いします。 お金かけないのであればAT小型限定二輪免許で良いんじゃ無いですか?原付並みに小型で燃費が良い原付二種バイクはスズキアドレス125はどうでしょう。自分も乗ってますが燃費は良いしバイパスでも十分に車の流れに乗れる動力性能を持ってます。小さいゆえすり抜けも楽で軽いから歩道を押して歩いてもも苦になりません。デメリットは原付と間違われて無理な追い越しかけられたり意地悪されたりする事が多いです。 自分も小型AT取りました。
将来絶対に250以上のバイクを買わない自信があったからです。
バイク好きでないのなら250なんて買いません。
駐輪スペース困るし、将来車買っても任意保険には別個で入らないとならない。125以下なら特約で車と1つにまとめた保険が可能。
バイク好きでないのなら、普通二輪を取るメリットがありません。
小型ATなら費用が安く早くとれるというメリットがあります。
まちがっても小型MTはとらないでください。50~125でのMTバイクなんてほとんどありません。カブくらいです。
スクーター買うなら、アドレス125かディオ110あたりが安価でおすすめ。 私は小型二輪を去年の夏頃取りました。
小型にした理由は、乗る予定がないというのもあるのですが、1日でも早く取りたい事と、右腕を骨折してギブスが取れたばかりなので重いバイクは不安だったからです。
そして今は、大きいバイクに乗りたいと少なからず思っています。後悔も少しあります。
正直、社会人になると免許を取りに行くのも大変です。学生のうちに縛りのない免許取っておいたほうが将来的にもいいですよ。
オススメのスクーターですが、私はアドレスを推します。
理由はこのクラス唯一のシートヒーター装備車だからです。冬場は有ると無いとで全然違います。試しに切って走行したら5分と持ちませんでしたw
燃費は冬場で38~40ぐらいでした。 原付一種スクーターは、周りの車からしたら邪魔だったり、白バイやらに気を使ったりして大変ですよね。自分も、質問者さんとマッタク同じ理由で、普通二輪小型AT限定の免許にしました。すでに、自動車免許があったので、学科が1時間だか?実技が数時間?と、モノの一週間以内にストレートで、取得する事が出来ました。料金は、教習所によって、マチマチなので、分かりませんが、自分は、8万チョットでしたね。よく、小型限定にするなら、限定が無い方が、良いという方が多くいますが、乗りたい排気量と使用目的が明確なら、教習料金や、時間を、考えたら、限定ありで節約してもイイと思いますよ。通勤・通学にオススメなバイクは、ホンダのリード110はいかがでしょうか?メットインスペースが一番広くて、リアボックス等を、付けたら更に荷物を詰めますよ。 普通二輪の方がいいですよ。 数万円しかかわらないですから。
将来的には年齢も上がり、1年を通して1人で乗ることがほとんどなら、
高速も走れる250CCが便利で維持費も軽自動車に比べてはるかに安いです。
(梅雨など雨が長続きする期間だけ、1週間とかでレンタカー借りれば良い。) お金をかけたくないなら小型でいいです。
ちなみにスーパーカブ110以上の小型バイクって世界どこ探してもありませんので覚えておいてください。
ページ:
[1]