車&バイクの免許取得についての質問。 - こんにちわ。とある17歳の高校
車&バイクの免許取得についての質問。こんにちわ。
とある17歳の高校3年生です。
知恵袋2回目の投稿です。
以前はアメコミ関連について質問させていただきました。
みなさんの回答ありがとうございました。
いまさらこんな質問するのもどうかと思いますが・・
下記に書いたように僕は17歳の高校3年生です。
車の免許取得は18歳の1ヶ月前。
つまり今年の11月には免許の試験を受けられます。
(↑僕は12月13日が誕生日です。)
バイクの免許取得は16歳です。
ここのところちょっとした場所に行くのに・・・
バイクという文字が頭をよぎりました・・
バイクの免許取得は1回で合格すれば1万円前後なので
ここで1万円前後で合格もありかな?
とふと思いました。
でも今年の11月になれば車の免許取得&原付免許取得ができるので
11月まで待つのもありかな?
ともふと思いました。
ここのところ車の免許取得を目指してる友達が「原付免許取得しようかな?」
ぼそっと言っていました。
僕はその言葉を聞いて以降・・
それもありかな?いや11月まで待つでしょ?
と二つの言葉が頭の中で今でも浮いています。
みなさんならどうされますか?
友達の意見も聞きましたがそれだけでは足りないと思い、
投稿させていただきました。
車の免許取得に向けてのアドバイス!
バイクの免許取得に向けてのアドバイス!
宜しくお願いします。
ちなみに車の免許はMTの免許取得を目指しています。
※ちなみにどちらの試験を受けるにしてもお金は必要ですが・・・
今回はあくまでどちらかの免許取得のアドバイスなのでお金のことはあまり考えないでください。
みなさんの回答お待ちしています。 >車の免許取得は18歳の1ヶ月前 。 つまり今年の11月には免許の試 験を受けられます。 (↑僕は12月13日が誕生日で す。)<
受けられません。
入校・受講は出来るが、満18歳になっていなければ 「仮免試験さえ受けられません」 から。
現在の制度では、所持免許なしの場合 「当日取得出来る免許は無い」 のが現状です。(原付・小特は除く)
「どうしても必要じゃない」 なら、わざわざ原付を取らなくて良いです。
それこそ 「金の無駄遣い」 ですよ。 まず、勘違いしていますね。車の免許ですが18歳に成っていないと仮免許を受験する資格が有りません。
誕生日から推察すると早くても来年の1月に成るでしょう。
原付の必要性が問題に成るでしょう。 必要性がなければ、車の免許を取ることをお薦めします。
原付の免許を先に取っておくと原付講習を原付の免許試験の前後(試験前かあとかは都道府県によって異なります)に受けることになります。
それを受けていれば車の教習課程では原付講習は免除になります。 どうしても750に乗りたかったので、
16歳当時試験場で、中と大の自動二輪免許を取りました。(まだ限定解除と言ってた)取れたのは17才ですが・・・。
そんな理由でも無ければ今自動二輪をとる必要があるのか疑問です。
バイクが好きで乗りたいのなら時間のある今のうちにとったほうが良いと思います。
社会人になると自動二輪受験のために時間を割けない(言い訳)人が多いです。
実際、20年くらいいつかとりたい・・・、でも休みが。とかいってます。 お金のことは考えなくとも、
原付が、今すぐ必要かどうか、
(バイトなどで必要、など)が、
答えだと思います
車の免許取得までの間に、どうしても必要になるのであれば原付を取る
ただし、原付を取っても普通自動車取得時に、授業数が減るなどのメリットは全くなし。 ここのところ車の免許取得を目指してる友達が「原付免許取得しようかな?
この問題は、ここで答えを見つけることができます:
http://car.econdir.com
ページ:
[1]