第1種大型免許と大型自動二輪免許どちらが難しいですか? - 試験
第1種大型免許と大型自動二輪免許どちらが難しいですか?試験場で直接実技試験を受けた場合の難易度はどちらが上でしょうか? ん~今は大型1種ですね!
免許改正前は、今の中型(4t)が大型の試験で使用されてました。
今は、本当の10t車を使用するので~引きずり(後輪の後ろ)のズレを覚えないといけないので、少し苦労するのでは?
大型自2は、免許改正後・・・30代以上には余り厳しくは無いと聞きましたよ!?(^_^; 大型二輪よりも大型車のほうが遥かに難しいね
大型二輪を難しくする必要はありませんが大型車は
難しくする必要があります。
昔の限定解除も大型車の試験でも見られましたよ。
誰が見たって合格だろと思われるような人でも試験管の
意思で不合格になった例は沢山ある。
大型車には限定解除という制度が元からないため、
試験管の意思ひとつという条件は今も健在している。
これはどこの公安委員会でも同じことです。
大型二輪は試験で使っている
ネイキッド型のCBやXJRの車種は多様性がないため
試験場でのテスト走行での技術と路上でのテストに差が
でない。
一方大型車は試験車両と実際に免許取得後に運転する
車種に多様性があります。
大型車は長と車幅に積載量
大型自動二輪は排気量
排気量が大きくなると技術力も有するという考え方はおかしい。
排気量が大きくなると加速力と速度が増す、四輪車でもエンジンを
チューニングすれば加速力と速度も増す。
大型自動二輪の難しいという意見は運転技術のないヤツが泣いているだけ。 断然大型二輪ですね。 バイクは責任感がなくても取れる
バイクの乗車定員は2名、
大型車は何人乗れるか?
2人の命 vs多勢の命
費用
バイクは10万円前後(平均11万円)
大型は26万円前後(平均29万円)
バイクの教習時間よりも技能教習時間が多い大型車免許
費用も2倍かかる。
1本橋や波状路やスラロームは答えが出ているようなもの、
2輪よりも4輪のほうが感覚技能を要する。
1本橋は10秒以上で通行すれば良いだけの話。
波状路とスラロームはカスみたいな技能だ。
大型トラックのように6m後方にも注意が必要だし内輪差と
車幅、車高、全長が必要なのに対してバイクは2本タイヤで
安定させるのみだからな。
バイクが難しいというなら教習時間を追加してもらえば良いんでないの?
補修授業を10時間ぐらい増やせば楽に合格できるだろ? 個人的には大型自動車。
大型二輪は、ふだん400に乗ってるから二時間も乗ればなんとか教習所の卒検に受かるくらいの形になる。
大型自動車は・・・今はバスのほうが簡単かもしれないな。 技術的には大型二輪かな。バランス感覚あってナンボの乗り物だし、試験官は白バイ上がりばかりだし。しかも最近の試験車は1300ccに大型化。大型一種は段取りが面倒。大型トラック型仮免許合格後に、試験車と同等の規格の車両で10時限以上の路上練習が課される。練習申告書と共に練習に使用した車両の車検証のコピーも提出させられる。本試験は路上。合格してもその日に免許は交付されない。大型一種の扱いのある公認教習所もしくは届出教習所で取得時講習(特定教習)を受講しなければ免許は交付されない。
だけどバイクとトラックどちらが扱いやすいかは人による。CB1300乗ってるくせに普通免許がちゃっかりAT限定なんてのもいるし。ちなみに僕は大特けん引大型二種は試験場一発で取り10tフルサイズの経験もあるけど、バイクの免許は中型しか持ってなくて125ccのスクーターにしか乗った事のないペーパーライダーだし。
ページ:
[1]