運転免許について先日、ペーパードライバーである妹の運転の練習に
運転免許について先日、ペーパードライバーである妹の運転の練習につきあったのですが、これがヒドイ。
技術云々の問題は置いておいて、センス(車両感覚も含め)がない。
よくこれでAT限定免許とはいえ、教習所卒業できたなと痛切に感じました。
私はAT限定免許を否定するつもりはありませんが、少なくとも向き・不向き(性格などは別として)はあると思います。
乱暴な意見かもしれませんが、教習所をMT限定としてある程度ふるいにかけ、免許試験場で免許(自分の用途にあわせ)を選択させる、
こんな私の考えに皆さんの意見を。
補足妹の話は単なる例のつもりでした…
技術や感覚は、免許を取得して運転し始めてから身につくことは、私自身の経験からも当然の事と承知しています。
人の命を奪うかもしれない車は、本来、危険なモノであるはずです。
交通事故にMT・ATは関係ないとしても、免許をとる最初の段階で心構えを問うというかなんというか…
私の語彙力ではうまく伝わりませんね 何様のつもりなんだよ!!
妹さんを引き合いに出して
「運転免許試験場」「自動車学校」の試験官・指導員に「運転センス?」そんなもの有る訳ないじゃん。
年中〇✕つけている試験官にどれだけセンスが有ると言うんだい?
「運転センス」なんて誰も評価出来ないものだよ。
物差しが無い! 有ったとしても「誰が判断するんだい?」
判断者に「運転センス」が有る事どうやって証明するんだい?マニュアルでは解決できないぞ。
又アマチュアでは問題無いがプロ使用には使えない運転者は五万といる。これには物差しが有る。
首相公用車の事故を見れば明らかですよ。彼らは究極の運転者。
「センス」が無い運転者が首相公用車の運転手かい?
ペーパー運転者の方が「ゴールド」で上じゃん。 教習所は、合格(免許取得)が目的が第一目標ですが、人に依り全くセンスも無い運転もしない方が絶対良いと思える人にも合格させる必要があります。
安全を考えると免許を取らせない方が良い・・・のと、企業の事業として免許を取らせる・・・のジレンマでしょう。
一番良いのは、免許が欲しい人が、適正が無いなら自ら免許取得を諦める事です。(それ以上の事は、他人が如何し様も無い事です) AT限定を肯定も否定もしないが
「入口」はその時点での本人の技量レベルを考えての事でしょう
まぁ、運転免許は「最低限」車社会において円滑な流れを阻害しなければ良いだけだし
逆に、更新2回毎(そりゃ毎回にこしたことはないが現実路線で)で
試験コースにおいて技能確認をして不適切者を「淘汰」すれば良いだけだと思う
これは技量が怪しくなった一部の高齢者の排除にもつながるし
技量維持を怠った自身の問題として受け止めざるを得ないからね
だからと言って即取消もまずいでしょうから有効期限を
1種合格点の70点取れれば5年(ゴールド・一般対象)
仮免合格点の60点取れれば3年(ゴールド・一般対象・違反運転者)
60点未満&試験中止行為は1年にし
1年対象を2回で再試験とかね
入口ばかり広がってクオリティ下がりすぎなのだと思いますよ(笑)
お前はどうなんだ?って言われそうだから(笑)
調査で試験コース走ったことあるよ
85点だった(笑) 人間は無限の可能性があるとは思いますが
いくら経験を積んでも練習を重ねても上達しない
運動神経や注意力が異常に他人より劣っている方も
必ずいらっしゃる訳で、向き不向きがあるのは事実です。
車は普段何気なく使っていますが人身事故などを目にすると
簡単に人も殺せる凶器になりえる物だと痛感します。
それだけに他の人に迷惑をかけないという観点から運転免許を
与えていいものかどうかを男女問わずもっと厳しく判別する
取得制度にするべきと思います。
とかく女性には優しい教官もいるようですが、お情けで
試験をパスさせるようなことは絶対いけない事です。
都会の人が交通量の少ない地方で短期間の合宿免許取得も自宅周辺の
交通事情とかけ離れた環境下での免許取得はあまりにも現実に
合っていないことでかえって危険な気がします。 ご自分の妹の運転が下手だからと言って
運転免許制度の改革まで考えてしまうのは
どうなんでしょう?(笑)
> 少なくとも向き・不向き(性格などは別として)はあると思います。
それはそうでしょうが、そんなに五月蝿いこと言うなら
無免許で運転したって良いので
ますます酷くなるのではないでしょうか。 それはAT限定とかの話しではないのでは?
実際MTで免許とってもペーパードライバーなら乗れなくなる方も多いのでは?
それに普段からATに乗ってる方だともうMTには乗れないって人も多いです。
自分が思うのは更新の際に実技の試験みたいなのはあってもよいのかと…
ペーパーになるのは乗る機会がないのが理由でしょうからそんなのがあれば多少はマシでは?
ページ:
[1]