yo11149216182 公開 2013-5-13 03:35:00

免許取得のための学科問題について質問が二つあります。一つ目はけん引についてな

免許取得のための学科問題について質問が二つあります。一つ目はけん引についてなのですが、けん引免許を持っていなくても、750kg以下、ロープやクレーン車を使いけん引する際はけん引免許はいらないのですよね?
今日、学科問題を解いていた時に、大型特殊自動車、大型自動車、中型自動車の免許を持っている人が750kgをこえる故障車をけん引するときは、ロープを使えばけん引することができる=〇とありました。750kgをこえる故障車をけん引する際はけん引免許がいるのではないのですか? 二つ目に、黄色い実線の中央線は追い越しのため右側にはみ出して通行してはならないが白い実線の中央線は追い越しのため右側にはみ出して通行することができる=☓になっていました。白線なのに、なぜはみ出してはいけないのでしょうか?もしこの線が実線ではなく破線の場合はどうなるのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください…。

1151855493 公開 2013-5-13 21:12:00

750Kgをこえる故障車をロープけん引する場合、けん引免許不要です!!
けん引する事が出来ます。 ~
これに付いてですが、あなたは重要な事を見落としていますね!
けん引免許の定義の文頭に 「けん引装置を有し・・・」 とあります。
けん引装置とは、大型トレーラー等にあるカプラー、またはキャンピングトレーラーをけん引する為に、バン(ヘッド)等の後ろに付いてる金玉の事です。
よって、ロープけん引の場合、双方にけん引装置がありませんので、
けん引免許不要という事です。

lov118226264 公開 2013-5-13 18:56:00

750キロ以下と言うのは、車両の重さを含む重量ですよ。
仮にトレーラーの重さが500キロなら249キロまでに荷物が積めるって事ですよ。
ロープで牽引する場合は除外されますよ。
ロープの長さは5m以内でロープ間の30cm四方の白い布を付ける事ですよ。速度は30キロ以下で走行する事ですよ。
黄色のセンターラインはみだしは駄目だけど、跨ぐんならいいんだよ。
前方に車が駐車してたら、あんたならどうするかね?
破線は追い越し可能って事だよ、
あんた教本全然読んで無いだろ、それじゃ学科は受からんよ。

nam114327864 公開 2013-5-13 09:47:00

①けん引き装置が設置されていて750kg以下であれば牽引免許は必要無し。
故障車をロープ等で牽引するにはけん引免許はいらない
②白線の波線ははみ出し可。白線の実線でははみ出し不可です。

122147494 公開 2013-5-13 08:25:00

違いますよ。
「けん引されることを目的とした車」(トレーラーとか) を引く場合、
それが750kgを超過している場合はけん引免許が要ります。
しかし故障車を引く場合はけん引免許は要りません。
例えその故障車が20tで12mあったとしてもです。

白い実線の中央線は、通行帯が6mを超える場合の線です。
6mを超える車線は、反対側にはみ出しての追い越しは禁止だと習いませんでしたか?
まぁ6mもあれば、反対側にはみ出さなくても追い越しできますからね。
(画像参照)

109525612 公開 2013-5-13 07:36:00

1問目 故障車をひっぱるときは750kgを超えても牽引免許はいりません。
2問目 これはしょうしょう難しい問題でして、100点をとらせないためのひっかけです。
道路の左側部分の幅が6m未満の見通しの良い道路で追い越し禁止や右側部分はみだし禁止になっていなければ、右側部分にはみ出して追い越しできます。
つまり、中央線が白線であっても道路の左側部分の幅が6m以上あったり、見通しの悪い場所であればはみだして追い越ししてはいけないわけです。

km01149252789 公開 2013-5-13 07:27:00

750kgをこえる「重被けん引車」をけん引する際はけん引免許がいります。
トレーラみたいにけん引されるための構造及び装置を有する車の場合です。
故障等の理由によりやむを得ず自動車をけん引する時は重被けん引車でなくてもけん引出来ます。
白でも黄色でも「中央線」は追い越しのため右側にはみ出して通行してはならない=〇
中央線(センターライン)でしょ。
工事等のやむを得ない場合は別ですけどね。
ページ: [1]
全文を見る: 免許取得のための学科問題について質問が二つあります。一つ目はけん引についてな