運転免許の点数について質問です一年生の3月に原付2年生の11月に普
運転免許の点数について質問です一年生の3月に原付
2年生の11月に普通自動二輪
4年生の11月に普通自動車
3年生の1月に原付で二点の違反
4年生の2月に車で3点の違反をしてしまい
ました
車の免許をとって初心者期間だと思うので初心者講習の通知がくると思っていたのですが
いまだにきません
このままずっとこないのでしょうか?
点数の仕組みがいまいちわからないので、よければ教えていただけませんか。
今の状態だと、普通自動二輪は0点なんですかね? 免許一枚につき点数は同一。
二輪は0点で四輪が2点で……等の区分分けはない。
だから、最後の一文は頓珍漢。
免停になる時は全部免停になり、エンジン付きのモノ一切合切が乗れなくなる。
まずはこれを理解してください。
ただし、これとは別に初心運転者期間は「別の罰則も加わる」。
1年以内に取得した普通一種、大型・普通二輪、原付免許の“区分”の違反点数が3点(一発3点の場合は4点)以上になったとき講習の通知が来る。講習をブッチするか、受けても取得から1再度要講習基準に絡んだ場合再試験となる。
上位免許を取得した場合、下位区分は1年未満であろうと終了し、上位区分のみが新たに1年間のカウントがスタートする。
さて、現在何年生なのか知りませんから普通一種の初心運転者期間が終わったかどうかは分かりませんが、上記を理解すれば、5年(?)の11月までに“四輪で”違反をしない限り初心運転者講習のお知らせは来ない事に気づくでしょう。
そして、これはまた別の話ですが、一年以上の無事故無違反を達成すれば違反点数が消えるので、原付の2点はすでに考慮しなくてよく、現在活きているのは四輪の3点。
免停は6点以上ですからあと3点となります。 初心運転者講習は、車の種類によって1年間の初心運転期間が付きますよ。
1年生とか2年生とか取得した年を書けよ、学校の年生言ったって解らんよ。
普免は3点付いてるよ、
点数の仕組みが解らなかったら違反しない事だね。 >車の免許をとって初心者期間だと思うので初心者講習の通知がくると
>思っていたのですがいまだにきません
>このままずっとこないのでしょうか?
1回で3点の違反をしたのであれば、初心運転者講習の基準に達していないので、初心運転者講習を受ける必要はありません。
・1~2点の違反を繰り返し、3点に達した場合。
・4点以上の違反をした場合。
が、初心運転者講習(2階目なら再試験)の対象となります。
1回で3点の違反をした場合は上記に当てはまらないので対象外です。
>今の状態だと、普通自動二輪は0点なんですかね?
初心者特例は、普通自動二輪の免許証は普通自動二輪でしか運転できない乗り物での違反のみが対象です。
原付は下位免許でも乗れるので、普通自動二輪の初心者特例の対象外。
3年の11月で初心者期間も終わっていますので、初心者特例についてはもう考える必要はありません。
また、これとは別の点数制度で一般的に「免許証の点数」と呼ばれる点数ですが、原付の違反の後1年以上の無事故無違反の期間があるので、原付でやって違反の点数は数えません。
現在前歴0、累積点数3点なので、後3点以上の違反をすると免停になるので注意して下さい。 初心者講習対象となる点数の計算方法は。
累計3点以上の違反
ただし、1回の違反で3点の場合は2回以上の違反でなければ対象とならない。
ってこと。
つまり、
普通自動車の初心者講習対象となる違反としては
>4年生の2月に車で3点の違反
これになります。
しかし1回の違反で3点であれば、初心者講習にはなりません。
ページ:
[1]