運転免許証の確認はどこまで必要?職場で車の運転業務に当たっている職員
運転免許証の確認はどこまで必要?職場で車の運転業務に当たっている職員の免許証の確認はしていますが…
運転業務に当たっていない職員は確認はしなくていいでしょうか?
通勤は自家用車です。業務で車の運転はありません。 会社で車の通勤を認めていると
その車両が任意保険に未加入で死亡事故を起こすと
会社が訴訟されます
以前関連会社が訴訟されてから
車での通勤は免許を更新したら、コピーの提出
任意保険は更新したらコピーの提出、(未加入は通勤出来ない)
厳しくなってしまいました
駄目でしょ
取り消し処分で通勤されたら最悪ですよ
駐車場まで提供して 車での通勤の場合は、事故があった場合に通勤災害として会社が相手に保証しないといけない場合があります。
無免許や取消の場合は会社の責任問題になりますよ。
最低でも免許のコピーは必要です。 私は自営業ですが、10年ほど前に一年間ある企業の社員という形で下請け業務を行い、その会社に車通勤しました。主に内勤でしたが免許証と車検証のコピーを提出させられました。トラブル時に厄介なので、車通勤なら当然のことかと思います。 無免許の奴が通勤時に死亡事故起こしたら、いまどきヘタすりゃ会社もつぶれる。 自家用車での通勤を認めている会社では
通勤途上の事故は責任追及されますので
該当者の免許証確認(しっかりした企業では任意保険契約内容確認も)は当然でしょうね それは職場の意識の問題です。
「交通安全」に対してどう取り組むかの意志の問題。
各事業所単位で「協会」の「チャレンジ100日、300日無事故無違反」等に参加すれば、全社的な対応に成ります。
時代は「運転業務者」だけが無事故無違反であれば良い」から、全社一丸「無事故無違反」の推進に参加ですね。
運転業務者は毎日「飲酒、睡眠時間、運転免許証」のチェックは当たり前。
非乗務社員は1/月でのチェックも当たり前です。
意識の高い職場ではSDカード取得が当たり前でカードが得られない社員は賞与カット。
聞くくらいの職場だから意識が低いのでしょうね。
ページ:
[1]