自動学校を卒業したら仮免許証返してもらえますよね?仮免許証持って助手席に車の
自動学校を卒業したら仮免許証返してもらえますよね?仮免許証持って助手席に車の免許がある人がいれば道路走れますか? 仮免許は、卒業時に持って帰ることになります。何故ならば、本免学科試験に合格後、(ホンモノの)免許証と引き換えになり、返納することになっているからです。
確かに、有資格者(該当する免許を受けて3年以上の人、該当する免許の第二種免許を有する人)を同乗させて、クルマの前後の「仮免練習中」の掲示をして、あくまでも練習目的での運転に限って運転は可能です。
買い物に行くとか、ドライブに行くなどという使い方は、ダメです。それから、走ってはいけない道路も存在します。 仮免許で認められているのは「練習」です。
それで検挙されることはすくないと思いますが
練習以外の目的、たとえば買い物のためとか
遊びに行くなどの目的で運行することはできません。
また、高速道路や自動車専用道、混雑道路など
一部運行できない道路もあります。
教習所で行う高速教習は別の認可が下りてます。
制約ばかりですから早く免許証(本免)を取りましょう。 ☆助手席には以下の人が乗っていないとダメです。
練習する自動車を運転可能な第一種運転免許保持者で、運転経験が通算3年以上
(発行後3年経過していても、途中に免許停止期間がある場合はその期間は除外)
練習する自動車を運転可能な第二種運転免許保持者
公安委員会指定自動車教習所の教習指導員(ただし技能教習に従事する場合に限る)
のいずれかである。ただし、上の条件を満たしていても、免許停止処分中は同乗指導者となることができない。
☆そのほかにも車に標識が必要です。
「仮免許練習中」標識の様式は道路交通法施行規則別記様式第十一に定められており、
寸法が縦17cm × 横30cm、 白地に黒で「仮免許」行を改め「練習中」と表記し、
一行目の文字の大きさは縦横4cm・線の太さは0.5cm、二行目の文字の大きさは縦8cm × 横7cm・線の太さは0.8cm
練習車両の前後の見やすい位置に装着する(地上0.4m - 1.2m以内)。
耐久性のある素材を用いること
これらを準備するくらいなら、教習所を卒業しているのんですから、免許を取っちゃった方がいいと思います。 卒業したら返してくれるけど、すぐにでも筆記試験を受けて免許をもらった方が良い。
仮免許中の事故は、あとが厄介だからね。
ページ:
[1]