マニュアル免許の意義について教えてください。 - 私は現在限
マニュアル免許の意義について教えてください。私は現在限定なしの普通免許取得のために自動車学校に通っている大学生です。
当初私はオートマ限定での免許取得を希望しており、父も生協の担当員もそれで問題ないと言ったのですが、母がマニュアルでなければ認めないと断固主張したため結局マニュアルにすることになりました。
もうマニュアルで仮免許も取得しましたし今更オートマにしようとは思っていないのですが、ほとんどの人がオートマ限定で教習を受けているのを見て、なんで私マニュアルにしたんだろうと改めて思い質問しています。
現在町中で見かける車のほとんどがオートマだと思うのですが、マニュアルで免許を取得する利点って何なのでしょうか。
就職に有利・不利があるというのも聞きましたが、私の就きたい職種で採用の際に免許の種類が関わってくることは絶対にありません。
自分の乗る車に対しても何のこだわりもないので、乗りたい車がマニュアルしかありませんでしたという事態にもなりません。
正直、将来自分がどこでマニュアル車を運転する機会があるというのかまったくわからないんです。
男性がオートマ限定じゃ恥ずかしいという話もネットではちらほら見かけますが、自動車学校にいる男性の八割くらいがオートマ車で教習を受けていて、みんなオートマじゃないかと思ってしまいます。
私は女ですが、自動車学校内でマニュアル女子はまだ一人しか見かけていません。
技能教習の際かなりの確率で教官に「なんでマニュアルなの?」と聞かれて、中にはオートマを勧める人までいます。
なんでマニュアルなのか私が知りたいよ!というのが現状なのですが、限定なしの免許を取得することにどんな意義があるのでしょうか。
どうせ取るならマニュアル!という意見もわからなくはないのですが、練習が週6の運動部に所属しており、バイトとの兼ね合いを考えても免許の取得に費やす時間を極力減らしたかったというのが当初オートマ限定を希望していた理由です。補足たくさんの回答ありがとうございます。
短い人生ですが、これまで両親の助言が間違っていたことはないので、マニュアルにそれほど不満があるわけではないんです。ただ、教官があまりにマニュアルに否定的なのでちょっと聞いてみました。質問の内容・表現等で不快に感じた方は申し訳ありませんでした。
案外マニュアルを使う機会もあるみたいですね。色々な話が聞けて面白いので、もう少しだけ回答を募集させてください。 教官がマニュアル免許に否定的なのは教習所の都合です。
現役指導員を名乗る人が回答していました。
『公安委員会からの評価のために、規定の時間数で卒業できるオートマ免許を勧めている。』
『教習生を入れ替えを早くして教習所の利益につながるようにオートマ免許を勧めている。』
…と。
教習所は教習生の事など一切考えてませんよ。
教習所の人にそそのかされてオートマ免許を取ってしまった人だっているんです。 自分が免許を取得した当時はAT限定はありませんでした。
しかし、教習所の卒検以来MT車を運転した事がありません。車の運転自体も、ここ4年間してません。公共交通機関が発達してる地域に在住なら、免許そのものが不要だと思います。
ただ、運転する楽しさは感じられると思いますよ。自分は幸か不幸かMT車を運転する機会に遭遇してませんが、将来仕事等でMT免許を持ってて良かった、と思う日がくるかもしれませんよ。 教官が
オートマ限定免許を
薦めるのは
教えるのが
楽だからです
楽をしたいのは
私も
共感できるのですが
教える立場の人間が
教えることも
楽をしていいものなのか?
と思います
また
免許取得に費やす時間や経費も
あまり変わらないと
思っています MTの操作が出来ないレベルの無能なバカに車を売る為に作られたのが
『AT限定免許』
MTに乗れないレベルの人間が公道で走る時点で他人から見れば恐怖です。
運動部に在籍をしているなら普通の運動神経があるはずなので
MTに苦労するはずがありません。
苦労する人は知能に問題が有ります。
小学生でも簡単な練習でMTに乗れるのに、それが出来ないと言うなら
アナタは本当に知能の低いバカなんだと思います。 意外とマニュアル否定派の方が多いことに驚きました。
マニュアルは免許の幅を広げ、仕事の幅は間違いなく広がります。
将来どんな仕事に就くか判りませんが、もしかしたら営業や仕事でマニュアルに乗るかもしれません。
ケチな会社でマニュアルしか社用車がない会社ならば、オートマ免許は免許なしと同じ扱いになります。
タクシーや、トラック、仕事で軽トラを使うような所でも、このシチュエーションはあり得ますし、もしかしたら事務でも、ちょっと所要で出る際に社用車がマニュアルのみだったら、スタート時点で、不利な状況になっております。
今は、永年勤続なんて時代遅れ感がありますので、将来色々な仕事に就く事も多く、まさしくとっておいて損はないと言うのが私の感想です。
先を見据えたとても素敵なお母様だと思いますよ。
マニュアルを使う可能性は高くはないと思いますが、きっとお母様に感謝する機会が来ると思いますよ(^^) 同じ境遇でした。
私も質問者さんと同様に母のすすめでマニュアル免許を取得しました。それが約9年前です。
当時女性はほぼオートマで免許を取得し、男性は半々くらいでした。
現在はますますオートマ限定の取得が主流になっているのではないかと思います。
実際に自家用車もずっとオートマですし、当時、私が免許をとる際も何故マニュアルで?しかもお金も時間もかかるし?必要性は?と思っていました。私も免許をとったのが大学生時だったので少しのお金や時間が惜しかったですしね。
【運転する機会について】
私はこの9年間、マニュアル車を運転する機会は3度ほどありました。
・友人との旅行の際、友人の車がMT車でした。長距離運転でしたので運転手の負担が大きくなるため交代しました。(これが二度ほど)
・引越しの際、軽トラックを借りました。今はレンタカーなどオートマの軽トラックもありますが、知人に借りたものがマニュアル車でした。
いつ、どんな機会でマニュアル車と対面するかはわかりませんが、全くないと思っていたのになんだかんだありました。
質問者様がおっしゃる通り、本当に運転する機会なんて皆無なので、むしろ使った3回を鮮明に覚えているほどです。
しかし、皆無に近いけれど免許をもっていなければ運転すること自体許されないのです。
なので、3回とも持ってて良かった、役にたって良かった・・・と思いましたね。
あと、マニュアル車で免許をとって最初にオートマ車を乗ったとき、なんだこりゃ!!おもちゃか!と思ったくらい楽でした。
私はサバサバして男っぽい性格なので、免許?マニュアルでとったけど。運転?あー代わる代わる全然オッケーって感じで代わったりしましたね。おとなしく助手席や後部座席でくつろいでるタイプでもないので・・・
意義があるかどうかわかりませんが、実際に運転機会もありましたし、自分の性格上、とって無駄はなかったなというのが今の感想です。
今、この時間が無駄じゃないのかな?って思うのではなく、マニュアル車に乗ることも有りうるって思って免許取得を頑張ってくださいね。
ページ:
[1]