1250090117 公開 2013-6-1 01:49:00

運転について - 私は今自動車学校に行っています。行っているといってもまだ

運転について
私は今自動車学校に行っています。行っているといってもまだ入りたててです。そして最近実車を運転しました。結果は見事にぼろぼろです。家に帰ってから泣きました。
ペダルなどの加減がわからず、先生も関西系?みたいなノリでどんどん言ってくるので軽くパニックになり、そこでもうビビってしまって車を動かすことが怖くなってしまいました。
先生も「やばいね」とだけ言って「運転に向いてない」とは言いませんでしたがこれは明らかに私は運転に向いてないのではないのかと思っています。しかし、もう卒業までのお金は払ってしまい、今更やめるなど到底できません。
少し言い訳をすると実車に乗ったのは二ヶ月ぶりであり、先生ももう少し優しく確認しながら教えてくれたら結果は違っていたのかなと思います。
こんなことを言うと甘えだし、人の命を乗せるので当然厳しくもされるし、そもそもそれぐらいで泣くなよと思われるかもしれませんが私はメンタルがごみでこれからどうしていけばいいのか不安で不安で仕方がありません。
どなたか運転に対しての恐怖心の克服の仕方を教えて下さい。

ちなみにマニュアルです。

mok118321870 公開 2013-6-1 07:33:00

運転出来ないから、教えて貰う為に教習所行っているんでしょ?
最初からスイスイ運転出来るなら教習所行く必要ないじゃん。免許センターで平日に一発試験で免許取得すればいいんだからさ。
教官もアレコレうるさく言うのは、車ってモノは重さが1t以上あるモノ。それが60キロとか100キロで走る。だから、ちょっとした間違いで事故した時に相手がケガしたり、亡くなったり、逆に自分がケガや亡くなったりする。
そうなって欲しくないから、最初から厳しいかも知れないけどうるさく言うんだよ。
ハンドル握って運転するって事は自分だけじゃなく、一緒に乗っている同乗者や周りを走っている人の命さえ自分が運命を握っているかも知れないって事。
最初から出来ないのは当たり前なんだから気にしない。分からないならすぐ隣の教官に聞いてコツをその時間中に覚えるように頑張る。教官が運転する時も隣に座っているだけじゃなく、ペダルの操作や教官の説明を聞いて自分のモノに出来るようにする。
2ヶ月空けば誰だって教習所行っている人ならば感覚はかなり鈍って忘れる。それを気にしちゃいけない。
毎回、乗る時に『今日が初めて運転する』位の気持ちで乗れば少しは気持ちが軽くなると思うよ。
教習所卒業して、免許取得して、一人で運転するようになって、数年後に教習所の車を街中で見かけた時に『厳しかったけど、楽しかったな』って思える日が来るし、教習所時代の自分のヘタッピな運転が後々笑い話にいつか必ずなるからさ。
まあ、肩の力抜いて落ち着いて。

1052250430 公開 2013-6-1 09:23:00

誰でも、10トンもある鉄の塊の自動車を初めて運転するときは恐怖感があります、それを乗り越えるために運転技量を磨くのです
指導員の暴言、罵声は、パワハラです、印鑑を押してもらうために教習生はそれに耐えて低姿勢なのです
まずはビデオでイメージトーレニングをすることですhttp://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
マニュアル車の運転で難しいのは半クラッチ操作です、図のようにクラッチペダルは、いっぱい踏んだ、遊び、半分くらい踏んだ、半クラッチ、足の力を抜いたつながるの3つのペダル位置があります
クラッチペダルを一杯踏んでエンストしない程度の回転数にするため軽くアクセルペダルを踏みます、エンジン音は扇風機ノ回転音になります
左足の力を緩めていくとクラッチペダルを半分ぐらい踏んだところで急にエンジン音が低くなり、座席に伝わる振動が消えるペダル位置を保ちます、これが半クラッチです、エンジン音は電気ヒゲ剃りの回転音になる
そのクラッチペダルの位置にままアクセルをゆっくり踏み込むとエンストしないで発進します
発進したら、クラッチから足を離します
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n158208

tok1221206912 公開 2013-6-1 05:33:00

そりゃ最初から運転できれば自動車学校に通う必要なんて無いじゃんか。直接試験場へ行って受ければいいんだよ。運転したことが無い、練習できる環境が無い、だから自動車学校に通うわけで。
出来ないから教えてもらいに行くのに、最初から出来なかったらパニックって、随分自分に期待していたのね。最初からスイスイ運転して指導員を驚かすアテクシみたいな?
ページ: [1]
全文を見る: 運転について - 私は今自動車学校に行っています。行っているといってもまだ