ryu1242385428 公開 2013-6-23 18:02:00

自動車教習所。学科は意外とすんなりパスするのですが、技能試験が上手くいきません

自動車教習所。
学科は意外とすんなりパスするのですが、技能試験が上手くいきません。
一段階の見極め、六回目でパス。
二段階の見極め、二回失敗中。
何かいいアドバイスを宜しくお願
いします。

上がり症で緊張しやすい性格です。。補足たくさんのご助言ありがとうございます。
今週また見極めにトライしてみます。

1213594765 公開 2013-6-23 21:43:00

私は大型免許も持ってる者です。
具体的にどういう点がうまく行かないんでしょう?
脱輪するとか、何度も切り替えしているうちに混乱するとかでしたら、タイヤの通る位置をよく考えて運転するといいと思いますよ。
大型車を運転するときは、とにかく後ろのタイヤがどこを通っているかを頭に入れながら曲がりました。
ここのポイントでハンドルをどれくらい切るとか戻す・・・とか横でごちゃごちゃ言われてもわかりませんよね?!(汗)
内輪差についてイラストで説明を受けたと思いますが、タイヤの通り道を意識するとどんなところでも対処できると思います。
安全確認が出来ていないならば、普段歩きながらとか自転車に乗りながら曲がったりする際に頭の中で、ウインカー、ミラーで確認、目視・・・ってイメージするといいですよ。
あとは、空いている時間にほかの人が教習受けているのを眺めてイメージトレーニングするとか?
他人の運転を見るのも勉強になりますよ。
YOUTUBEとかであちこちの自動車学校で教習の動画を出しているから、それを見るのもいいかもしれませんが、コースが違うと言っていることが違う風に感じて逆に混乱しますかね?
緊張することはいいですよ。
私はぼーっとしていたり、何かに気を取られていた時にぶつけましたから。
大変ですが頑張ってください。
路上に出た方がS字とか、そんな変なところは通らないから気楽ですよ。
車線変更とかがドキドキしますけどね。

幸田奈美 公開 2013-6-24 22:38:00

私は何をするにもイメージトレーニングが大事だと思ってます。
乗車前の周囲の安全確認から、降車まで、何回も何回もイメトレに励んで下さい。
緊張はするなと言ってもしてしまいますが、イメトレを繰り返すことで、体が(脳が)動いてくれますよ。

江崎 公開 2013-6-24 16:37:00

学科が大丈夫という事は、乗車~降車までの動作試験などはOKなんだと思います。
運転中に安全確認怠ったり、ブレーキ踏まれたりしてますか?
まずは1発アウトにならないよう、そういった事に注意してゆっくり運転してみてください。
ブレーキ踏まれなければ、あとは正常心で、落ち着いて運転しましょう。
試験官に、「この人は卒業させてもおそらく事故をしない(だろう)、慎重な運転をする(だろう)」と思って貰う事が重要です。
多少のマイナスポイントは、ここで見逃してもらえるようです…車校にもよるんでしょうが…
気楽に、リラックスして、挑みましょう!
きっと試験官も、他の車校生も、みんなドキドキしてますよ。

107546528 公開 2013-6-23 18:06:00

「どうせダメでもまた受ければいいや」ぐらいの気持ちで、肩の力を抜いて気楽に臨みましょう。
ガチガチになると視界が狭まって事故起こしやすくなっちゃいますよ(>_<)
ページ: [1]
全文を見る: 自動車教習所。学科は意外とすんなりパスするのですが、技能試験が上手くいきません