osi1042972017 公開 2013-6-18 00:19:00

路上教習、六回目です。アドバイス、お願い致します。 - 調子

路上教習、六回目です。アドバイス、お願い致します。
調子よく走って、路上五回目まで来ました。
しかし、前方に宅急便の車が止まっていて、
進路変更をしてよけなければなりませんでした。
それまでは、対向車がいないか確認して、
(幸いそれまで五回進路変更していましたが、対向車は
来ていませんでした)バックミラー、サイドミラー、合図、目視、
右へ車線変更、またバックミラー、サイドミラー、合図、目視で
うまく元の車線に戻れたのですが、六回目にして
対向車が来て、本当は止まらなければならないのに、
目視をし始めてしまいました。今も覚えていますが、
対向車が結構近くまで来ているのにいけると思ってしまいました。
その時は、教官に「対向車来てるよ」と教えてもらって、
停止して事なきを得たのですが、もしこれが、教官が居なかったら、
対向車線にはみだしていたのかもと思うと、夜も眠れなくなってしまいました。
前を見て対向車が見えていたのに、止まれなかったのは、
進路変更の手順で頭がいっぱいだったからだと思います。
どうしたら前方確認をして対向車が来たらぴたっと
止まれるようになるでしょうか?
自分は一つの事に目がいくと、他の所への注意が留守に
なってしまうところがあります。注意して、1秒以上対象物を
みないように心がけているのですが、今日のように対向車を
見ながら進路変更の目視までしてしまいました。
余裕を持って前方確認が出来る方法など、何かないでしょうか?
アドバイス下さったら、大変嬉しいです。
どうか宜しくお願い致します。補足早速のご回答、ありがとうございます。交差点を右折してすぐのところに
車が止まっていた為、前方確認が遅れました。
前方に対向車がいるのに、気付いてすぐに止まれたらよかったのですが……。

ya_118873671 公開 2013-6-18 17:49:00

~補足を見て~
なるほど、右折後では確認が難しかったですね。
でも、右折直後に障害物があった場合の対処の仕方は、今回で学べたのではないですか?
全く同じ状況は来ないかもしれませんが、目視できる距離に対向車があれば止まるという心掛けがあれば安全です。
ただし、右折直後、対向車がまだ遠いのに、避けて待つ為とはいえ、急に停めてしまうと、行くだろうと判断した後続右折車が渡り切れずに交差点で立ち往生なんて事にもなりかねないので、その都度、適切な判断は必要となりますが、その為の教官であり、教習なんです。
最初から完璧には無理だと開き直る部分もないと、引きずって他の問題ない箇所でも失敗したりするので、次は同じ失敗をしないように学習したなら、切り替えていきましょう!
頑張ってください。
~~~~~
ご本人の性格的なものはあるかと思いますが、一番は「慣れ」だと思います。
今はまだ、1つ1つの動作に慣れていないので、1つ1つにこだわり過ぎているように思います。
極端に見通しの悪い道でもなければ、進路変更の直前でなくても、対向車の存在に気付けるはずです。
逆に、進路変更直前に、対向車との距離を考えているようなら、あまりにも視野が狭くなっていると思います。
ミラーの確認、目視は大事ですが、その動作をするという事に注意が行き過ぎていませんか?
教習中は不慣れで当然です。
今は自分の運転だけで一杯でしょうけど、慣れていく内に視野も広がり、余裕が生まれるかと思いますよ?
個人的な感覚としては、教習所は運転の基礎を習い、運転を覚える所。
本当の技術は、免許取得後、日常の中で積み重ねて身に着けていくものかな…と思ってます。
ページ: [1]
全文を見る: 路上教習、六回目です。アドバイス、お願い致します。 - 調子