閲覧ありがとうございます私のように、仕事の休みの融通が利かな
閲覧ありがとうございます私のように、仕事の休みの融通が利かない者は、車の免許取ろうと思うと、何ヶ月ぐらいかかるでしょうか?
学生の子が夏休みになると、教習所も忙しくなると思うので
、その前には取りたいです
・仕事の関係で、土日は完全に通えない
・火曜日は1日中OK
・火曜日以外の、月 水 木 金は休憩時間の2時間半ならOK 条件がはっきりしているなら「そのまんま自動車教習所」へご相談されるのがベストでしょう。
知恵袋は「自動車教習所解説案内」じゃありません。 仮免 本免の為に休む事も必要です。学科も土曜にまとめてのところも多いんじゃないかな
学科は、どうなのか確認してみないといね
学科が受けられないと遅くなるね これはあくまでも自動車学校の閑散期と言うことで説明します。
1週間に4,5日通える人は1ヶ月~1ヶ月半ほどかかります。
土、日休みの人は3ヶ月位かかります。
あなたの場合は土、日休みの人と同じ条件だと考えられるので
3ヶ月~3ヶ月半みておけば運転免許取得可能と思われます。 自動車学校の教習は…
第一段階(技能教習は場内):学科10時間・技能15時間(AT限定は12時間)
技能教習は、一日2時間まで。もちろん混雑していて予約が取れなければ、乗ることは出来ません。
第二段階(技能教習は路上):学科16時間・技能19時間(AT限定も19時間)
技能教習は、一日3時間まで。ただし連続では2時間までなので、途中に休憩をはさむか、学科教習を受けるなどで、1時間あけなければならい。こちらも予約が取れなければ乗ることは出来ません。
学科教習は、原則フリーです。教習番号1~10(第一段階)、11~26(第二段階)からなり、すべての教習番号を受講しないといけません。(順番は問わない)
なお、原則フリーですが、セット教習(技能と組みで行う教習)があるので、それは予約を要する場合があります。
学科の教習は、時間割が決まっています。自動車学校で、“今月の学科時間割”みたいなものが渡されると思います。技能の予約を行いつつ、学科の教習番号を見比べて、技能・学科をバランスよくこなしていくのがいいでしょう。
自動車学校の教習は、すんなりいっても16~17日かかります。毎週火曜日だけ通ったとして、単純に4ヶ月ですね。そこにその他の平日が2時間として4日間で8時間(概ね一日分)。
1ヶ月あたり、火曜日が4日、その他の曜日が約4日分と換算して、合計8日間とすれば単純には2ヶ月強です。
予約が取れなかったり、教習延長や、試験に合格出来なかった、学科の時間割の都合も、ということも十分ありえますから、多少大目にみておいたとして、3~4ヶ月もあれば、取得は可能と思います。
ページ:
[1]