aji1011692428 公開 2013-6-7 22:06:00

教習所にこれから通うのですが、私は仕事をしながら行くつもりなので学科

教習所にこれから通うのですが、私は仕事をしながら行くつもりなので学科の方を先にとって予定では第一段階を二週間弱でとろうと思っています。
実技の方が予約がいっぱいで取れにくいのですが、学科の方がさきに
終わっても実技の方が終わるまで第二段階には進めないですよね?

それと今年の八月ぐらいに免許取りたいと思うのですが、このような場合はどのぐらいのペースで行けば取れますか?補足入所はしています、これから始まるのでどうゆう感じで皆さん所得したのか気になりました。

xxx111648517 公開 2013-6-8 11:43:00

第一段階:学科教習10時間、技能教習15時間(AT限定は12時間)
第二段階:学科教習16時間、技能教習19時間(AT限定も19時間)
第二段階に進む、ということは第一段階の教習を全て終わって、“仮免許”の試験を受けて合格しないといけません。よって、学科教習も10時間全てを終了しないとダメです。また仮免の学科試験の模擬テスト、“効果測定”と言われるものにも合格しておかないといけません。
技能教習は、1日の教習時間に上限があります。第一段階では1日2時間までで、第二段階では1日3時間(但し連続では2時間までなので、2時間乗ったら1時間休みを置くなどしないといけません)までです。
学科教習については、上限は決まっていませんが、自動車学校もよっては「1日4時間まで」などとローカルルールを決めている所もあるかもしれません。
学科教習は、第一段階で1~10、第二段階で11~26というように教習番号がふられています。教習番号1は一番最初に受けないといけませんが、そのあとは原則順不同で構いません。
ですから、技能の予約を2時間取って、空いている時間に学科教習を受けて教習番号を潰していく。或いは学科教習の時間割を見て、「この学科は受けてないからこの時間の技能予約は避けるなどしながら、バランスよく進めるのが良いと思います。
どれくらいのペースで行ったらよいか?技能教習の規定時間を上限時間で割れば、最短で何日かかるかわかります。

k_k101556540 公開 2013-6-7 23:45:00

わたしも仕事しながら教習所通いしましたが、そう計算通りには行かないよ。
しかもまだ入所もしておられないんですよね。
学科は予定が簡単に立てられても、技能については不確定要素。
ハンドルもまだ握らない状態では トラタヌもいいとこ。
もちろん学科技能ともにクリアしないと、2段階には進めません。
それと7・8月は、夏休みに入った学生がわんさか入ってきます。
その8月に免許取得したいお考えなら、よほどこまめに通わないとまあ無理だよ。

1149375141 公開 2013-6-7 22:20:00

まず、前提となる教習時間は把握されていないのでしょうか?
学科、技能共に約30時間、延べ60時間程度。
あとは、自分で推測しましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所にこれから通うのですが、私は仕事をしながら行くつもりなので学科