ayu1119337415 公開 2013-6-12 21:41:00

車を運転中、自分の進んでいる道路の真ん中を自転車で通行しているおば

車を運転中、自分の進んでいる道路の真ん中を自転車で通行しているおばさんがおり、しばらく徐行してもどかなかった場合、どうしますか?
車の免許を取るために車校に通っているとき、路上講習がありました。中央車線のある片側一車線の道路を走行中、私の前を一台の自転車が通行していました。車道のど真ん中を!「気づいて~!!」と心の声を上げてしばらく後ろを徐行しましたが、自転車のおばさんは全く気づかずのんびりお散歩。教官は無言。私の対応を見ているんだ。なにか、方策を。と、あせった私は、クラクションをピッと鳴らしました。
そのとたん、「なんてことするんだ!」と、教官の怒鳴り声。「危ないだろう!」「いえいえ、危ないのはおばさん。車道のど真ん中を自転車で走っているのですから。教えてあげました。」「驚いて転んだらどうするんだ」「止まりますよ。徐行してるんだから。」「止まれなかったらどうするんだ。」「じゃあ、そもそも、近づいた時点であぶないじゃないですか。後ろを徐行しても何も言わなかったくせに。だいたい、交通違反しているのは、あのおばさんですよ」「クラクション鳴らすなんて、誰に教わった。」「そもそも、このシチュエーションの説明は車校で受けていません。学校の手落ちじゃないですか。」「落とす!もう一回、乗れ」路上最後の日で、夏休みももう終わり。今日、合格しないと、車校の卒業自体が危ないのです。泣いて頼みましたが、「もう、書いちゃったもん」ですと。
そもそも、生徒を落とせば落とすほど、教習代も入るという、あくどい商売が車校です。
結局、すぐには通えず、時間をおけば、もう1回の教習では済まず、あのときの、クラクションで、2万円弱、余分に払いました。
私は、どこで、どのように対処するべきだったのか、未だに謎です。いっそ、損害賠償請求したいくらい。
誰か、この謎を解いてください。

1153020429 公開 2013-6-12 22:42:00

同業者です。現場を見てないので断言はできませんが、注意を促す為、こちらの存在を知らせる為に警音器を鳴らす事ができます。「危険を避ける為やむをえない場合」とは、最大限に注意をはらっていても相手次第で危険になるような言わば不可抗力での危険だと言えます。ですから、霧で視界が悪い場合も「自分の存在を知らせる為」に警音器を鳴らす事ができます。従って現場を見てないので憶測ではありますが、文章から考えて警音器を鳴らす事はおかしいと言えないでしょう。勿論、その後は可能な限り安全な方法で追い越します。同じような場面がイラスト問題にあります。あくまでも、自転車に譲らせる趣旨ではないのでお間違いなく。
落とされたとの事ですが、検定ですか?みきわめですか?みきわめだとしも、その指導員の対応はおかしいですね。
ちなみに利潤追求の為に補習だの不合格だのという事は通常ありませんよ。

相沢智沙 公開 2013-6-13 10:04:00

泣けば許してもらえると言う、腐った根性が気に食わん。

esp114426841 公開 2013-6-13 09:33:00

またまた自己中主婦の参上かよ!
何で主婦って交通弱者に配慮が足りないんだろう?
教習中にクラクション鳴らすなんて前代未聞だぜ!
その場で指導員に指示を仰げば良いだけなのに

これを学科の問題に当て嵌めたら答えは間違いなく×だよ!
仮に自転車じゃなくて、歩行者でまともに歩く事が困難なお年寄りにもクラクションならすのか?
その内分かるが、こう言う人は殆ど耳が遠くてクルマの音さえ聴こえていないし、痴呆の人も居る事を覚えておいてほしいな!

y0y108422094 公開 2013-6-12 22:16:00

ホーンを鳴らすべき時はどういう時か?
何の為についてるか?
教官に訊いて下さい。
学校が真の意味で怠慢なら、ハンコ押して
ますよ。

pey123420123 公開 2013-6-12 21:49:00

教官にどう対処するべきか聞くのが正しい対応ですね。。
ページ: [1]
全文を見る: 車を運転中、自分の進んでいる道路の真ん中を自転車で通行しているおば