nic114790138 公開 2013-6-10 10:58:00

トレーラーバスの営業運転について。なぜ大型ニ種が必要なのでしょうか?けん引

トレーラーバスの営業運転について。
なぜ大型ニ種が必要なのでしょうか?
けん引二種はトレーラー部分に客を乗せるから必要とわかります。
しかしヘッドの部分は客を乗せないので大型一種で
いいような気がします。
なぜ大型二種が必要なのでしょうか?
わかる方いらっしゃいますか?
あの会社に入る方は大型二種を持ってるから関係ないという話ではなく、
法律的になぜ客を乗せない部分に該当する二種免許が必要か知りたいです。

fwn122668224 公開 2013-6-11 16:10:00

ん?
何を言ってるんですか?
「大型一種 + けん引二種」でもトレーラーバスを運転できますよ?
(もちろんこの場合、ヘッドに客は乗せられないが)

以下の法文に明記してあります。

道路交通法 第86条 第4項
牽引第二種免許を受けた者で、大型免許、中型免許、普通免許、大型特殊免許、大型第二種免許、中型第二種免許、普通第二種免許又は大型特殊第二種免許を現に受けているものは、
これらの免許によって運転することができる牽引自動車によって旅客用車両を旅客自動車運送事業に係る旅客を運送する目的で牽引して当該牽引自動車を運転することができるほか、
これらの免許によって運転することができる牽引自動車によって重被牽引車を牽引して当該牽引自動車を運転することができる。
(要約:
けん引二種を持ってる人は、
「一種の大~普,二種の大~普,一種か二種の大特」を持っていれば、
その免許で運転できる車を使ってけん引二種のトレーラーをけん引して旅客業務ができる。
そしてけん引一種のトレーラーもけん引できる。)

もちろん、会社の内規や方針で大型二種で引っ張らないとダメとされる場合もありますが、
法律上は一種で引っ張っても大丈夫です。

zxx1246647742 公開 2013-6-10 23:26:00

トレーラーヘッドの乗客をのせない(トラックのキャブですから…)、ということであれば、大型一種とけん引二種で良いはずです。
西東京は、このトレーラーバス(1台のみ)だけではなく、通常の大型バスも運行してます。ですから、西東京に勤めるには、大型二種が必要です。
けん引二種をもっていれば、トレーラーバスも、通常のバスも運転できます。大型二種しか持っていない人は、トレーラーバスの乗務には入らないのではないかと思います。
裏を返せば…大型一種とけん引二種を持った人は、トレーラーバスの乗務しかできないことになります。会社としては、それでは困るでしょう。

ste1244274157 公開 2013-6-10 18:01:00

事業者ならば、トレーラーバス以外の普通のバスも運転できなければ話になりませんよ?
融通効かないドライバーなど雇いませんから。

1151208924 公開 2013-6-10 17:12:00

西東京バスさん時々、ハローワークで求人していますが
大型二種、牽引二種 必要と明記されていますね。
まー、その区間だけ業務じゃない場合も多いから、
一応、バス会社なので、いろんな路線を走らないといけないから。
牽引以外もあるのでしょうね。

jlo1119765805 公開 2013-6-11 05:54:00

乗客11人以上乗っている客車を牽くわけだし、けん引二種と大型二種要るよ。西東京バス日の出つるつる温泉の青春号の事?台車部分とヘッドはそれぞれ2ナンバー営業用がついていました。台車とヘッドはそれぞれ独立した車両です。車検証やナンバーも別ですからどちらも扱える免許が必要です。

syn1142511488 公開 2013-6-10 13:10:00

今はトレーラーバスの、営業は出来ません。
遊園地の中だけです。
ページ: [1]
全文を見る: トレーラーバスの営業運転について。なぜ大型ニ種が必要なのでしょうか?けん引