自動車学校の修了検定・卒業検定って昔の方が厳しかったんでしょうか? - 私
自動車学校の修了検定・卒業検定って昔の方が厳しかったんでしょうか?私の親の世代(50代)が免許を取得した頃は検定で2回3回落ちてやっと受かるという人が多かったと聞きます。
私の世代(20歳前後)では一回で受かる人が多く、一回落ちたって人がちらほらいるかなという程度です。 教習が4段階だった時代の事ですよね☆
教習自体は教官の言動がかなりキツく厳しかったみたいだけど、女生徒だった友人たちも妹も検定で1度も落ちることなく、ストレートに卒業してましたよ。
だから昔の修了検定や卒検が特別に厳しい事はないと思います。
私は4年前に40代で免許を取りましたが、教習生が減っている昨今、安心パックはあるわ、思い出せば車について熱く語ってくれる教官の厳しくも結構楽しかった教習など、今の方がぜったい良いと思います。
(教習所は冬の時代で大変でしょうが…) 昔の教習所は殿様経営的なところが多かった。高圧的な指導は当たり前。何の営業活動しなくても生徒の方から押し寄せた。しかし近年では少子化と若者の免許離れで経営が苦しいところが多く、接客業としての意識が強まっている。すでに全国で150校程が廃業に追い込まれている。自分が免許を取った時代は18歳人口がピークだった為に教習所の先生は鬼もいた。最近125ccのバイクに乗らざるを得なくなり久々に教習所に行った。先生方の物腰が柔らかい事。 昔も今も「落ちる」ことなんてほとんど無いよ。
昔は「一般試験」が普通だったんですよ。5回で合格できなきゃ「馬鹿」って言われたんだから。 えっ昔も検定落ちる人は珍しかったよ。
確かに指導員は厳しかったけど、検定員は(今も昔も)何も言わないし…(検定するだけだから)
自分が検定に落ちたからと言って、昔の方が厳しかった訳では無いですよ。 昔はMTしかなかったし教官も怖かったですよ、今の自動車学校に行ったことが無いので分かりませんが知恵袋を見ると本当に免許を持っているのか疑わしい質問もありますね、教習所で何を教えているか疑問に感じる時もあります。 確かに教習所は昔の方が厳しかったでしょうが、運転免許の区分とか昔はめちゃくちゃやで。
めちゃくちゃっていうか車と二輪が分けられてなかったりとか。
あなたのお父さんの世代よりもうちょっと上の世代になりますけど、車の免許さえ取ってしまえば大型二輪も乗れる時代があったらしいです。ムチャでしょ。
今でも中型(8t限定)免許なんてふざけたもんを持っている人が大勢いますし。
あの人らは普通自動車での教習しか受けていないのに4tトラックとか運転できる資格があるんですよ。ふざけた話でしょ。昔の教習所が厳しかった時代に免許を取得した人たちより、現代の教習生に対して甘くなった教習所を卒業して、普通車くらいしか運転できない現行の普通免許を取得した僕等の方がよっぽどまともです。
ページ:
[1]