半クラッチの事で質問します。私(男)免許を取得してから約1ヶ月が
半クラッチの事で質問します。私(男)免許を取得してから約1ヶ月が過ぎました。それでよく私は軽トラを運転するのですが、半クラッチが上手く出来ません。いつも発進する時ガタッとなってしまいます。
母と父が運転する軽トラに乗ってもガタッとならずにスムーズに発進して羨ましくなってしまいます。
半クラッチは、どのくらいクラッチを上げればスムーズに発進が出来ますか? 車種によるし個体差というか乗っている状況での癖のつき方にもよるので一概に答えられるものではありません エンジン音の変化で半クラッチ状態かどうか確認することです
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=1crarqTa0Bs
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n158208
1.エンストしない一定回転数になるようにアクセルをほんの少し踏みそのペダル位置を保ちます、エンジン音が扇風機が回る音「ぶーん」になります
2.クラッチペダルの足の力をゆるめていくと、半分くらい踏んだところでエンジン音が急に低くなり、座席に伝わる振動が消えるペダル位置を保ちます、これが半クラッチの位置です、エンジン音は電気髭剃りの回転音「ふーん」
3.アクセルをゆっくり踏み込みながら駐車ブレーキを解除して発進します、発進したらクラッチペダルから足を離しますhttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n166122 クラッチをはなすタイミングは早いと思います。
もう少しスピードが出るまで待って、クラッチを離すとよいと思います。
空荷の時は2nd発進すれば、スムーズに発進できます。クラッチを離すタイミングはLOW発進の時より遅くなります。 クラッチのふみしろは、車によって違うため、何度も乗って覚えるしかありません。 限定無しの免許を持っているなら、免許取得の教習の時、教官からクラッチの半クラッチの仕方を聞いているハズだけど・・・
パーキング・ブレーキを掛けて、ギアをローにしてクラッチの踏む足を徐々に上げたら、エンジン音が変る・・・そして車が前へ出様とする、その時が半クラッチです。
クラッチの深さは、それぞれの車で異なるので「どのくらいクラッチ」とは言えません。
軽トラで練習して、感じを体得するしか、ありません。 私の車とそちらの軽トラではタイミングが異なるので、ご両親に教えてもらっては?
ページ:
[1]