一発普通自動車免許証挑戦中です。現在試験場で使われる車の運転席上での目印を
一発普通自動車免許証挑戦中です。現在試験場で使われる車の運転席上での目印を教えてください。大昔は三角窓などで、停止線の位置確認をしました。他にも、車両感覚での目印が在れば教えて下さい。補足失効ですね。 取り消しではない。普通自動車も自動二輪も全て、一発試験1~2回で、頂いた経験が有ります。経験者が言う事で、説得力がありませんか!経験者でも基本がすべてです。貴方様はくだらないと思われるかも知れないが、私には大事な事柄です。 他の回答者の方と同意見です。「車輌感覚」とは文字通り「感覚」です。ましてや試験車輌もわからない、質問者様の体格や座席の位置もわからないのに目印はつけようがありません。
大昔は大昔、考え方を切り替えて感覚を身に付ける事が近道だと思います。
ちなみに、車種、体格や座席調整で異なりますが、前方死角が3~5メートル程あります。目印で対応するには無理があると思います。目印 はあくまで「目安」なので結局は感覚が必要です。 試験とは直接関係ありませんが、日常の運転で運転席から見てフロントウインドウの真ん中付近に路側帯の白線が見えているうちはまだ路側帯との間は空いているというように見ています。所有する車は5ナンバー枠一杯の車体です。
まぁ、でも失礼ですが、こういう質問をしているようでは一発合格はほど遠いのでは?免許取り消しでの再取得かと思いますが、自動車教習所に行かれた方が早いのでは?決して安くはありませんが簡単確実ですよ。
補足について
ご経験があって、そこまで自信があるなら何も聞くことは無いのでは?頑張ってください。
いつ頃の試験だったのか知りませんが昭和60年代以降の一発試験で1~2回で受かったなら、何も悩むこと無いのでは?昔通りにやればいいだけでしょう。私も自動二輪の限定解除は昭和60年代に一発試験で合格しましたが4回かかりました。1~2回で合格された上級者にアドバイスする言葉はありません。
ページ:
[1]