質問なんですが。。平針で普通自動車の免許を車校に通わずに直で受けたいんで
質問なんですが。。平針で普通自動車の免許を
車校に通わずに
直で受けたいんですけど
ノウハウとか流れとか
イマイチわかりません
詳しく教えていただけると
ありがたいです(^^;;
あと、平針の講習(?)は
どうやって受けるんですか?
質問文がグダグダですいません
是非教えてくださいm(__)m 車校は今は確か法改正があって必ず2回は行かなきゃいけなかったはずだと思う。 応急救護と取得講習だったはず。
一連の流れは二種持ちか普免以上(普免3年も含む)の上位免許持ち3年以上を同乗させて練習する事ができます。
路上練習などする際に仮免許証がいります。
その仮免許証は試験場で試験を受けます。
仮免許証は印字されたものでもいいし、あなたが手書きしてもいいです。
一番必要なのは県公安委員会の判子です。そして有効期限は6か月が限度。
練習する車には前後に仮免許練習中とわかるように貼らないといけないです。
これも手書きで構いません。恥ずかしかったですけど(笑)
その6か月以内で路上を練習し自信があれば学科と実技試験となります。
学科に受かり実技落ちたならばその学科の合格の有効期限は3か月だったと思う。
もう10年以上昔の事でちょっと曖昧な部分あるし、法改正などで今は間違ってる部分もあるかもしれん。 http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/
↑ここ見て理解できなさそうなら、やめたほうがいい 平針へ出向いてしっかり流れを探しましょう。
自分の目で見なきゃ解らんでしょ。受付で聞いても教えてくれるよ。 そういうのを全て「自己完結」する人が一般試験を受けるのです。
調べる気が無いなら素直に教習所に行きましょう。
ページ:
[1]